【鎌倉】鶴岡八幡宮境内社・丸山稲荷社で商売繁盛のご利益祈願

鶴岡八幡宮の本宮の近く、小高い丘に鎮座する丸山稲荷社(読み方はまるやまいなりしゃ)は、鶴岡八幡宮境内の本宮よりも古い歴史をもつ御社殿です。

室町時代に創建され、商売繁盛のご利益を願った赤い旗と奉納鳥居がズラリ。

こちらの奉納鳥居には、タレントの蛭子能収さんが親子で奉納されています。

“【鎌倉】鶴岡八幡宮境内社・丸山稲荷社で商売繁盛のご利益祈願” の続きを読む

【藤沢】開運弁財天のご利益!パワースポット宇賀神社

宇賀神社は、清浄光寺(遊行寺)の敷地内にある、登録有形文化財の神社です。
神様は開運弁財天や銭洗弁天とも呼ばれている宇賀弁財天で、財福を招くご利益があると言われています。

金色の鯉が悠々と泳ぐ姿は、さすが金運にまつわる神様が祀られているだけあります。
鯉の泳ぐ姿を見るだけでもご利益がありそうな、そんな気持ちにさせてくれます。

“【藤沢】開運弁財天のご利益!パワースポット宇賀神社” の続きを読む

【藤沢】源義経ゆかりの歴史あるパワー スポット・白旗神社

歴史あるパワースポット相州藤沢白旗神社は、小田急江ノ島線「藤沢本町」駅より商店街を抜けて徒歩7分とアクセス良好な場所にあります。

源義経公を祀っていることからも、境内には源義経公(幼名牛若丸)と武蔵坊弁慶の銅像があります。

2019年(令和元年)に、源義経公没後830年の記念事業、鎮霊碑合祀20年記念事業として建てられました。

“【藤沢】源義経ゆかりの歴史あるパワー スポット・白旗神社” の続きを読む

【藤沢】圧巻の人形山車が集う例大祭で有名!鵠沼皇大神宮

藤沢市に鎮座する鵠沼皇大神宮(読み方は
くげぬまこうだいじんぐう
)は伊勢神宮の御分社。
約3,300坪の敷地は自然豊かな鎮守の森は、カラスが群がり棲んだことから
烏森神社
とも呼ばれています。

奈良時代に相模国土甘郷の総社として創建した、1100年以上の歴史ある神社。

天照皇大神を主祭神に合祀神の八幡大神・春日大神、相殿神として天児屋根命ほか四柱を祀り、その後利益は勝負事、家内安全、交通安全、厄除けです。

毎年8月に斎行される例大祭では、市の重要有形民俗文化財に指定されている
那須与一・源頼朝・神武天皇・源義経・徳川家康・楠正成・浦島太郎・日本武尊・仁徳天王の人形山車
が町内を渡御します。

藤沢 鵠沼皇大神宮

“【藤沢】圧巻の人形山車が集う例大祭で有名!鵠沼皇大神宮” の続きを読む