【横浜】神輿が列をなす迫力ある宮入!水天宮平沼神社の例大祭

安徳天皇と天御中主神を祀る水天宮平沼神社は、安産・水難除け・火難除けの神様として崇められている、平沼・西平沼町・高島・みなとみらいの氏神様です。
境内社には、平沼稲荷神社・竈三柱神社・平沼天満宮と多数あり。

例大祭では、町内神輿連合による宮入りや参道にずらりと並ぶ露店、地元小中学生による和太鼓や子供神輿など、さまざまな催し物で賑わいます。

3日目の宮入では、長い竹竿の先に付けた提灯を高く掲げ持つ二人の後ろを、神輿が掛け声をあげながら続いていく姿に大盛り上がりです。

水天宮平沼橋の境内はたくさんの提灯で明るく、いつもとは違う雰囲気です。

水天宮平沼神社 例大祭

“【横浜】神輿が列をなす迫力ある宮入!水天宮平沼神社の例大祭” の続きを読む

【鎌倉】アンティーク好きにはたまらない夏の2日間!鎌倉骨董祭

2024年で22回目の開催になる「鎌倉骨董祭」。

開催月は7月と8月で変わりませんが、開催日は年によって違います。

会場である流鏑馬馬場にはお店がズラリと並び、地元の骨董店も含め全国から50店舗ほど集まっています。

骨董品や古道具といった焼き物や工芸品、着物、レトロ雑貨、西洋アンティークなどさまざまな品が並び、見て回るだけでも楽しい。

掘り出し物もあるので、まるでお宝探しです。

鶴岡八幡宮 鎌倉骨董祭

“【鎌倉】アンティーク好きにはたまらない夏の2日間!鎌倉骨董祭” の続きを読む

【横浜】夏の例大祭!狛ネズミで有名な戸部杉山神社

西暦652年創建と、1300年以上の長い歴史を持つ横浜市内最古の神社・戸部杉山神社

一対の狛ネズミで有名な神社です。
しかも、打ち出の小槌持ち

最寄り駅は京急本線戸部駅。
徒歩7分ほどの場所にあり、藤棚一番街に近い横浜西区役所の裏手に鎮座しています。

夏の例大祭は、8月のお盆を過ぎた頃、2日間にわたって実施。

参道には屋台が並び、神楽殿がある広いスペースでは奉納神賑行事がおこなわれています。

戸部杉山神社 夏の例大祭

“【横浜】夏の例大祭!狛ネズミで有名な戸部杉山神社” の続きを読む

【長津田】ご利益ある子宝狛犬!王子神社のお参りの仕方

国道246号(厚木街道)から一本入った場所にある王子神社(読み方はおうじじんじゃ)は、緑区長津田に鎮座する大石神社と同じ長津田の鎮守とされている神社です。

王子権現もしくは若一王子社とも呼ばれており、長津田十景「王子秋月(おうじしゅうげつ)」に選定されています。

ご祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と速玉男命(はやたまをのみこと)。

子孫繁栄、殖産振興、良縁祈願、心願成就、厄除開運、悪縁消除などのご利益があると言われています。

そんな王子神社のお参りの仕方では、社殿の前に鎮座する狛犬へのアクションが欠かせません。

長津田 王子神社

“【長津田】ご利益ある子宝狛犬!王子神社のお参りの仕方” の続きを読む

【横浜・長津田】歴史ある神社!在原業平伝説が残る大石神社

神奈川県横浜市緑区に鎮座する大石神社(おおいしじんじゃ)は、王子神社とともに長津田の鎮守として祀られている神社。

大石社(おおいししゃ)とも呼ばれている、横浜市青葉区しらとり台にある神鳥前川神社の兼務社の一つです。

ご神体の大石は、平安時代初期の貴族・平城天皇の孫・六歌仙・三十六歌仙とさまざまな顔を持つ在原業平(ありわらのなりひら)だという伝説があります。

10月に行われる例大祭では、神輿渡御がおこなわれ、「エイサッ、エイサッ」と大きな掛け声で周辺地域を巡行します。

長津田 大石神社

“【横浜・長津田】歴史ある神社!在原業平伝説が残る大石神社” の続きを読む