通称・御嶽さん(おみたけさん)と呼ばれる御嶽神社(読み方はみたけじんじゃ)は、将軍・徳川家康公が鷹狩に来た際に参拝したこともある神社。
出雲大社相模分祠の兼務社です。
御祭神は、日本武命(やまとたけるのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、櫛真智命(くしまちのみこと)。
創立にちいてははっきりとはわかっていないのですが、1192年(建久3年)の頃から神社前の参道を御嶽道と呼ばれていた記録があります。
境内には神輿蔵があり、厄除けえびすや境内社の金毘羅八幡社・山王稲荷天神山之神合祠社が祀られています。





