江ノ島の中腹に鎮座する江島神社の中津宮(なかつみや)は、鮮やかな朱色が印象的な本殿、幣殿、拝殿からなる権現造りの社。
社殿隣の庭園にある水琴窟では、音を楽しむとともに水みくじも人気です。
また、境内には、市村座や中村座など歌舞伎座共同で奉納した石燈篭やシダレザクラ、手形などがあります。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
江ノ島の中腹に鎮座する江島神社の中津宮(なかつみや)は、鮮やかな朱色が印象的な本殿、幣殿、拝殿からなる権現造りの社。
社殿隣の庭園にある水琴窟では、音を楽しむとともに水みくじも人気です。
また、境内には、市村座や中村座など歌舞伎座共同で奉納した石燈篭やシダレザクラ、手形などがあります。
日本三大弁財天を奉る江島神社を構成する一社である辺津宮(へつみや)は、江の島で最初に参拝する神社。
江の島は高低差があることからも、江ノ島弁天橋を渡るところから青銅鳥居と瑞心門が見えてきます。
また、辺津宮は一番下に位置することからも下之宮とも呼ばれ、神社でのご祈祷は主にこちらでおこなわれています。
航海や旅の女神さまを祀るだけでなく、日本三大弁財天や白い巳さま、銭洗白龍王、杉山和一検校と、ご利益のあるパワースポットが目白押し。
特に縁結びのパワースポットととして有名なのが「むすびの樹」。
良き縁を願うなら、「恋結び縁結び絵馬」がおすすめです。
さらに、江の島で頂ける各神社の御朱印もこちらに揃っています。
妙本寺から少し離れた、民家の隣に鎮座する蛇苦止堂(読み方はじゃくしどう)は、鎌倉の武将・比企一族ゆかりの社。
北条一族の謀略により、この地で悲しい最期を迎えた第2代将軍源頼家の側室・若狭局の霊が心安らかにいられるようにと建てられました。
蛇苦止堂に祀られている蛇苦止明神は妙本寺の守り神として、毎月1日、1・5・9月に例祭をおこなっています。
関東三大稲荷の一社・白笹稲荷神社には、主祭神を祀る本殿の他、末社が複数鎮座。
拝殿の右側から続く千本鳥居を通った先に東末社・狐塚・権兵衛稲荷(西末社)・祖霊社とあり、いずれにもたくさんの狐像が。
それぞれが個性的な顔立ちをしており、頭巾や前掛けをつけている姿からからも大切にされているのがうかがえます。
なかには、ちょっと歴史的にも珍しい狛狐も!
ちなみに、白笹稲荷神社ではお正月や初午祭などの祭事の際には油揚げが奉納されますが、東末社や祖霊社でも奉納されている様子が見られます。
関東三大稲荷(茨城の笠間稲荷、東京都北区の王子稲荷)の一つに数えられている白笹稲荷神社。
「お稲荷さん」の愛称で慕われている神様で、お正月や初午祭ではキツネの好物である油揚げをお供え(露店でも販売されています)。
七夕祭りや骨董市などの祭事も斎行するなど、年間を通じてさまざまな祭事がおこなわれています。
本殿内には見事な天井画があり、本殿背後には千本鳥居・東末社・狐塚・権兵衛稲荷(西末社)・祖霊社。
どちらも是非とも拝見・参拝しておきたいパワースポットです。
また、高橋克典主演「庶務行員 多加賀主水が悪を断つ」のロケ地でもあります。