【埼玉】川越熊野神社で初詣特別御朱印を拝受

小江戸・川越のシンボルである「時の鐘」がある蔵造りのメインストリートの隅っこに位置する川越熊野神社に到着。

「おくまんさま」の愛称で親しまれている神社で、開運・縁結び・金運・健康運など諸願成就ができる神様がずらりと鎮座しています。

また、熊野大神様のお使いであり社紋になっている八咫烏(やたがらす)はミニ&ジャンボと置かれています。

マスコットキャラクターみたいでかわいい。
お菓子のキョロちゃんを思い浮かべてしまうのは私だけではないはず…。

“【埼玉】川越熊野神社で初詣特別御朱印を拝受” の続きを読む

【埼玉・川越】出世稲荷神社の大銀杏で立身栄達祈願

川越八幡宮から熊野神社に向かう途中に地点にあるのが、京都伏見稲荷大社本宮より分社された出世稲荷神社です。

江戸時代の1832年(天保2年)に、京都の伏見稲荷神社本宮より分祀。
当初は屋敷鎮守として鎮座していました。

伏見稲荷と同じく五穀豊穣や商売繁盛の御利益があり、特に出世の御利益があるといわれています。

すぐ近くに商店街があるとは思えないほど境内は静かで、神様に見守られながら併設された公園では子供たちが遊んでます。

“【埼玉・川越】出世稲荷神社の大銀杏で立身栄達祈願” の続きを読む

川越散歩①川越八幡宮で神様にグチる

川越にある川越八幡宮に参拝しました。

こちらには目の神様とか、愚痴を聞いてくれる神様とか、複数の神様がいらっしゃるということで、参拝するのをとても楽しみにしていた神社。

まずは参道から手水舎に。

こちらの手水舎は花で彩られていてとてもきれい。
しかも、ぬるめのお湯!?

2つの心遣いにじーん。

手水舎の近くには維持するための募金箱のようなものがあったので、心ばかり入れさせて頂きました。



“川越散歩①川越八幡宮で神様にグチる” の続きを読む

【鎌倉】鶴岡八幡宮のおみくじお守りは3種類!ご利益もさまざま

鶴岡八幡宮に常設されているおみくじは3種類。

鳩みくじ(初穂料200円)
えんむすびおみくじ(初穂料200円)
開運・招福お守り入りおみくじ(初穂料200円)

特に人気のおみくじといえば「鳩みくじ」。
おみくじの中には鶴岡八幡宮の象徴であるかわいい鳩のお守りが入っています。

しかも、封の色と同じ羽根の色をした鳩が入っています。

鎌倉 鶴岡八幡宮 おみくじ

“【鎌倉】鶴岡八幡宮のおみくじお守りは3種類!ご利益もさまざま” の続きを読む

【鎌倉】魔去る石で不運とさよなら!葛原岡神社

葛原岡神社は、銭洗弁財天宇賀福神社より上、急な坂道を上った先に鎮座する神社。

鎌倉幕府倒幕にも活躍した日野俊基卿をお祀りしている、「魔去る石」や「縁結び石」で有名な開運・縁結びのパワースポット。
日野俊基卿のお墓とご終焉の地碑もあります。

元は処刑場でしたが、今ではそんなことはまったく感じさせない穏やかな境内。
春になると桜、初夏にはアジサイが華やかに彩ります

“【鎌倉】魔去る石で不運とさよなら!葛原岡神社” の続きを読む