【戸部】藤棚の夏の風物詩!願成寺・日限地蔵尊縁日

毎年、6・7・8月の「4」がつく日におこなわれる願成寺(読み方はがんじょうじ)の日限地蔵尊縁日(読み方はひぎりじぞうそんえんにち)では、ご本尊の延命地蔵尊がご開帳
さらに、藤棚一番街で縁日が催されます。

日限地蔵尊縁日の始まりは願成寺の地蔵堂開帳が起源といわれており、その開催は70年以上!

飲食はもちろん、くじ引きや宝石すくいなど楽しゲームもあり、多くの人で賑わっています。

ちなみに、最初の開催日である6月4日には、日中に「縁日開き」 がおこなわれています。

願成寺で商店街代表、露天商代表、住職にてお祈りをしてから縁日開始です。

願成寺 日限地蔵尊縁日

“【戸部】藤棚の夏の風物詩!願成寺・日限地蔵尊縁日” の続きを読む

【横浜・鶴見】「鶴見みどころ90」の一つ!上の宮八幡神社

横浜市鶴見区にある上の宮八幡神社(読み方はかみのみやはちまんじんじゃ)は、住宅街の中にひっそりと佇む地域の神社。

横浜市鶴見区が公式サイトにおいて紹介している「鶴見みどころ90」にも掲載されています。

また、鳥居近くに鎮座する狛犬の姿は迫力あり、他の神社でみかける狛犬とはまた違った風情があります。

上の宮八幡神社

“【横浜・鶴見】「鶴見みどころ90」の一つ!上の宮八幡神社” の続きを読む

【横浜・鶴見】建功寺の住職は庭園デザイナー!幻想的で美しい境内

横浜市鶴見区にある「徳雄山 建功寺」は、椿や桜、アジサイ、紅葉と四季折々の草木を楽しめる、豊かな緑に囲まれた寺院です。

日本庭園が美しいお寺としても知られており(庭は一般公開していません)、庭園デザイナーである住職が監修。
住職の庭園実績は建功寺はもちろん多数あり、国内外でも高い評価を得ています。

庭園は非公開とはいえ、本堂や竹林に囲まれた鐘桜堂など、季節によって変化する自然豊かな境内は見ごたえがあります。

徳雄山 建功寺

“【横浜・鶴見】建功寺の住職は庭園デザイナー!幻想的で美しい境内” の続きを読む

【横浜・大口駅】ご祭神は勝負運の神様!松見町八幡神社

JR横浜線・大口駅より徒歩14分ほどの場所、坂道を上った先にある八幡神社(松見町八幡神社とも呼ばれています)。

武家の守り神である「八幡神(やはたのかみ)」こと応神天皇(譽田別命/ほるたわけのみこと)が祀られています。

詳しい創建年数はわかっていませんが、1873年(明治6年)に村社となり、八幡大神から八幡神社に改称

土着的な神様として横浜市神奈川区松見町の暮らしを見守り、地域住民に大切にされてきた神社です。

松見町八幡神社

“【横浜・大口駅】ご祭神は勝負運の神様!松見町八幡神社” の続きを読む

【新横浜】ドラマ「逃げ恥」の最終話ロケ地!篠原八幡神社

新横浜の街並みを一望できる高台にある、日本神社百選にも選ばれた篠原八幡神社。

冬至から元旦にかけての時期は、日の出の時間に鳥居からご来光が差すこともあるなど、パワースポットとしても知られています。

また、大人気ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の最終話のロケ地としても有名です。

篠原八幡神社

“【新横浜】ドラマ「逃げ恥」の最終話ロケ地!篠原八幡神社” の続きを読む