東急目黒線奥澤神社から徒歩3分ほどの場所にある、奥沢新田村の鎮守・奥澤神社。
東横各線が走る自由が丘からも徒歩6分と近いです。
緑豊かな境内は世田谷区の保存樹林地。
保存樹木に指定されたシイノキは、幹が空洞になって皮だけで生きていることから「皮だけシイノキ」と呼ばれています。
また、9月第2土曜日に行われる「厄除の大蛇お練り」は、その見た目からもインパクトがあり有名。
江戸時代中期から続く世田谷区無形民俗文化財に認定されています。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
東急目黒線奥澤神社から徒歩3分ほどの場所にある、奥沢新田村の鎮守・奥澤神社。
東横各線が走る自由が丘からも徒歩6分と近いです。
緑豊かな境内は世田谷区の保存樹林地。
保存樹木に指定されたシイノキは、幹が空洞になって皮だけで生きていることから「皮だけシイノキ」と呼ばれています。
また、9月第2土曜日に行われる「厄除の大蛇お練り」は、その見た目からもインパクトがあり有名。
江戸時代中期から続く世田谷区無形民俗文化財に認定されています。
「お諏訪さま」で親しまれる綱島周辺の鎮守社・綱島諏訪神社。
住宅街に囲まれた小高い山の上に鎮座し、現在は師岡熊野神社の兼務社となっています。
勾配のある坂道を登っていくと、周囲の住宅や近くを通る電車はほとんど見えない静かな空間。
まるで別世界に行き着いたかのように落ち着いた雰囲気の境内です。
毎年8月末におこなわれる例大祭では、綱島各町内会の神輿が集い大盛り上がり。
横浜市内でも規模の大きなお祭りの一つです。
大和市文化創造拠点「シリウス」敷地内、M2階デッキに鎮座する大和天満宮。
太宰府天満宮から勧請された学問の神様・菅原道真公を祀り、図書館という立地にぴったりの神社です。
大和市民祭りや例大祭、合格祈願祭など地域に根差した神事で多くの人に親しまれています。
東急東横線綱島駅から公園坂を登った先、綱島公園の入り口手前に鎮座する綱島稲荷神社。
鳥居も社殿も柵も真っ赤でなので、遠くからもすぐにわかります。
特に看板はないので創建・御由緒などは不明ですが、明治初期の地図にはしっかりと記載されているのだとか。
隣接する綱島公園一帯は綱島古墳と、聖域といえる場所に祀られているお稲荷さまです。
大本山總持寺の三門付近にある小高い双眸丘(ふたみがおか)。
穴熊稲荷(読み方はあなぐまいなり)は大梵鐘の隣に鎮座しています。
そのご祭神は、五穀豊穣・開運招福の御神徳で信仰されている穴熊稲荷大明神です。