川越の総鎮守として有名な川越氷川神社。
小江戸川越も近い事から、観光地にもなっている人気の神社です。
特に縁結びのご利益で有名で、縁結び祈願の方法やお守りなど多数あり、境内にある氷川会館では和婚も執り行われています。
川越氷川神社ではさまざまな行事をおこなっていますが、境内に約1500個の江戸風鈴が彩る「縁むすび風鈴」は、夏の小江戸川越の風物詩になっているほど。
また、お正月に訪れた際には、巨大鳥居の近くには撮影用ボードが出ているなど、いつきてもワクワクする神社です。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
川越の総鎮守として有名な川越氷川神社。
小江戸川越も近い事から、観光地にもなっている人気の神社です。
特に縁結びのご利益で有名で、縁結び祈願の方法やお守りなど多数あり、境内にある氷川会館では和婚も執り行われています。
川越氷川神社ではさまざまな行事をおこなっていますが、境内に約1500個の江戸風鈴が彩る「縁むすび風鈴」は、夏の小江戸川越の風物詩になっているほど。
また、お正月に訪れた際には、巨大鳥居の近くには撮影用ボードが出ているなど、いつきてもワクワクする神社です。
小江戸・川越のシンボルである「時の鐘」がある蔵造りのメインストリートの隅っこに位置する川越熊野神社に到着。
「おくまんさま」の愛称で親しまれている神社で、開運・縁結び・金運・健康運など諸願成就ができる神様がずらりと鎮座しています。
また、熊野大神様のお使いであり社紋になっている八咫烏(やたがらす)はミニ&ジャンボと置かれています。
マスコットキャラクターみたいでかわいい。
お菓子のキョロちゃんを思い浮かべてしまうのは私だけではないはず…。
川越八幡宮から熊野神社に向かう途中に地点にあるのが、京都伏見稲荷大社本宮より分社された出世稲荷神社です。
江戸時代の1832年(天保2年)に、京都の伏見稲荷神社本宮より分祀。
当初は屋敷鎮守として鎮座していました。
伏見稲荷と同じく五穀豊穣や商売繁盛の御利益があり、特に出世の御利益があるといわれています。
すぐ近くに商店街があるとは思えないほど境内は静かで、神様に見守られながら併設された公園では子供たちが遊んでます。
川越にある川越八幡宮に参拝しました。
こちらには目の神様とか、愚痴を聞いてくれる神様とか、複数の神様がいらっしゃるということで、参拝するのをとても楽しみにしていた神社。
まずは参道から手水舎に。
こちらの手水舎は花で彩られていてとてもきれい。
しかも、ぬるめのお湯!?
2つの心遣いにじーん。
手水舎の近くには維持するための募金箱のようなものがあったので、心ばかり入れさせて頂きました。
鶴岡八幡宮に常設されているおみくじは3種類。
鳩みくじ(初穂料200円)
えんむすびおみくじ(初穂料200円)
開運・招福お守り入りおみくじ(初穂料200円)
特に人気のおみくじといえば「鳩みくじ」。
おみくじの中には鶴岡八幡宮の象徴であるかわいい鳩のお守りが入っています。
しかも、封の色と同じ羽根の色をした鳩が入っています。