佐賀県にある光栄菊酒造が作る日本酒は、「黄昏(たそがれ)Orange」や「ハルジオン」などオシャレな名前が付けられており、きれいなラベルデザインからも目を引く存在。
「光栄菊」の社長は、元々映像制作会社で働いていましたが、日本酒の魅力に惹かれ蔵元に転身。
菊鷹を作っていた山本杜氏と共に、2006年に廃業した蔵元を買い取り銘柄も引き継いでスタートしました。
蔵の建物の一新から始まり、醸造設備は一から揃え、豪雨被害で麹室が浸水してしまうなどのトラブルにあいながらも、2019年12月に初めてのお酒を販売。
発売後、すぐにSOLD OUTになるなど、その日本酒の実力派は確かです。
「黄昏Orange」と「ハルジオン」の他にもさまざまな商品があります。
光栄菊の「黄昏Orange」
「光栄菊 黄昏Orange 無濾過生原酒」をグラスにそそぐと、爽やかな香りがほわっ。
口に含むとピチピチした優しい口当たりがあり新鮮。
ややトロっとしているようで、スッキリしています。
そのお味は、甘酸っぱい、果汁のような旨みがあります。
まさに、フレッシュかつジューシー!
日本酒に飲みなれていない方も抵抗なく飲めるのではないでしょうか。
さらに驚くことに、翌日以降の飲み口では初日の硬さがとれてよりまろやかに。
劣化をまったく感じさせません。
光栄菊の「ハルジオン」
香気成分(4MMP)が多く生成されると注目されている、新潟県産の低タンパク米「春陽(しゅんよう)」を使用。
ライチや白ブドウの爽やかな香りが感じられ、上品な甘み、旨味、酸味のバランスがよいお酒です。
暑い季節にしっかりと冷やしてワイングラスで飲むのにピッタリ。
光栄菊の「幾望(きぼう)」
春に搾って瓶詰めし、秋まで氷温で貯蔵した、天然乳酸菌仕込みの無濾過生原酒。
北海道産「きたしずく」を使用しています。
冷えた状態で飲むと、りんごの果実味の後に乳酸のまろやかな酸味が広がり、やがてほんのりとした渋味が感じられます。
常温に近い状態では、ジューシーな桃の甘味と甘酸っぱさが。
他のシリーズに比べると、開封後の一口目はちょっとクセがあるような、「燻製」という言葉が頭に浮かんだ味でした。
山廃・生酛系の製造方法と同じく、天然の乳酸菌を取り込んで仕込んでいます。
一般的な製法と比べて味に幅があり、開栓後、味わいがゆっくり変化するため、何日か時間をかけて味わうのがお勧めなのだとか。
光栄菊酒造の詳細