東京都世田谷区にある円光院(読み方はえんこういん)は、真言宗豊山派の寺院。
正式名称は「大悲山 明王寺 円光院」で、玉川八十八ヶ所霊場49番札所・世田谷三十三ヶ所観音霊場3番札所です。
最寄り駅の東急世田谷線世田谷駅そば、世田谷通り沿いにあり、ボロ市通りにも近いお寺。
境内には「武州荏原郡世田谷郷」の石碑や区立桜小学校発祥の地の記念碑があるなど、「邑ニ不学ノ子ナク」としていち早く教育に貢献したことを示しています。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
東京都世田谷区にある円光院(読み方はえんこういん)は、真言宗豊山派の寺院。
正式名称は「大悲山 明王寺 円光院」で、玉川八十八ヶ所霊場49番札所・世田谷三十三ヶ所観音霊場3番札所です。
最寄り駅の東急世田谷線世田谷駅そば、世田谷通り沿いにあり、ボロ市通りにも近いお寺。
境内には「武州荏原郡世田谷郷」の石碑や区立桜小学校発祥の地の記念碑があるなど、「邑ニ不学ノ子ナク」としていち早く教育に貢献したことを示しています。
東京都文京区にある徳雲寺(読み方はとくうんじ)は、臨済宗円覚寺派の寺院。
弁財天が男女2人いる小石川七福神の、男弁財天を祀っています。
ちなみに、女弁財天は近くの極楽水に祀られています。
大通りに面した山門から入ると、辨天堂(六角堂)は左側に。
観光寺?とは異なるため、普段はとても静か。
七福神巡りでの参拝が多そうです。
ちなみに、御朱印はご本尊・釈迦如来と弁財天とあり。
最寄り駅の東京メトロ丸の内線茗荷谷駅から、拓殖大学方面の坂を下ったところにある深光寺(読み方はじんこうじ)。
墓地内には、「南総里見八犬伝」の作者・滝沢(曲亭)馬琴のお墓やキリシタン灯篭があることで有名です。
また、茗荷谷駅から後楽園、本郷三丁目駅にかけては、文京区の史跡巡り・文学散歩コースがいくつかPRされており、特に小石川七福神巡りでは深光寺からスタートもしくはゴールに設定されることが多いです。
目黒駅から目黒川へと下る急な坂道、行人坂の途中に鎮座する大圓寺(読み方はだいえんじ)は、超都心にあるパワースポット。
正式名称は「松林山 大圓寺」です。
元祖山手七福神の一つであり、商売繁盛・出世開運などのご利益がある開運出世大黒天を安置していることから、通称「大黒寺」とも呼ばれています。
さまざまなご利益があるとされていますが、裏鬼門を護っていたことから特に厄除けで有名。
また、江戸の三代火事の一つである行人坂火事(明和の大火)の火元になったお寺であり、お七や西運の悲恋など歴史にまつわる話も。
境内にはたくさんの石像が置かれており見ごたえがあります。