【上野】冬に咲く縁起花!上野東照宮ぼたん苑の冬ぼたん

新年初めの恒例イベント!
徳川家康公・徳川吉宗公・徳川慶喜公を祀る上野東照宮ぼたん苑で開催されている「上野・東照宮 冬ぼたん」。

回遊形式の日本庭園に植栽された牡丹は、春は110品種500株冬は40品種160株が栽培されています(2025年)。
開催期間中は、気温が低い時期に咲く冬ぼたんが見ごろを迎えています。

冬咲きぼたんや寒牡丹が、霜よけの藁囲いに包まれて咲いて並んでいる姿は優美。

また、蝋梅、満作、早咲きの梅などの花木も一緒に鑑賞でき、冬の寒さが厳しい中で春の息吹と訪れを感じられます。

寛永寺 上野東照宮 ぼたん苑

“【上野】冬に咲く縁起花!上野東照宮ぼたん苑の冬ぼたん” の続きを読む

【渋谷】色彩豊かな月替わり御朱印!ラブライズの聖地・穏田神社

文化流行の発信地である渋谷・原宿の通称キャットストリートの近くに鎮座する穏田神社(読み方はおんでんじんじゃ)。
美と縁結びの神をお祀りしています。

かつてはのどかな農村であり、その様子は葛飾北斎の「富嶽三十六景」にも描かれています。

また、アニメ「ラブライブ!スーパースター」の登場人物の実家のモデルになっていることからも、聖地巡礼に訪れる方も少なくありません。

コラボお守りの技芸上達守は人気!

渋谷 原宿 穏田神社

“【渋谷】色彩豊かな月替わり御朱印!ラブライズの聖地・穏田神社” の続きを読む

【浅草】日本乗馬史をモチーフにした圧巻の天井絵!矢先稲荷神社

東京都台東区に鎮座する矢先稲荷神社(読み方はやさきいなりじんじゃ)は、江戸時代に創建された歴史ある神社。
また、浅草名所七福神の一つです。

その由来は、今はなき浅草三十三間堂にあり、拝殿の天井には神話の時代から近代までの日本馬乗史を描いた100枚の絵が奉納されています。

拝殿にはいって閲覧可能と、日本史好きにはおすすめの神社です。

浅草 矢先稲荷神社 社殿 天井絵

“【浅草】日本乗馬史をモチーフにした圧巻の天井絵!矢先稲荷神社” の続きを読む

【九段下】平将門由来の御神剣&繋ぎ馬!パワースポット築土神社

東京都千代田区九段下にある築土神社(読み方はつくどじんじゃ)は、周囲に靖国神社や日本武道館、皇居などがある日本近代史の中心ともいえる場所に鎮座しています。

築土神社には怨霊として恐れられた平将門公が合祀(もともとは主神)されており、多数の伝説と謎が残る、知る人ぞ知るちょっと怖いスピリチュアルなパワースポット。

また、築土神社といえばビルの上にある御神剣、登録商標になっている「繋ぎ馬」で有名です。

九段下 築土神社

“【九段下】平将門由来の御神剣&繋ぎ馬!パワースポット築土神社” の続きを読む

【錦糸町・押上】金鷽は超ラッキー!亀戸天神社の鷽替え神事

東京都江東区亀戸にある、学問の神様・菅原道眞公を祀る亀戸天神社(読み方はかめいどてんじんしゃ)では、毎月25日は天神様の日として様々な神事・祭事を斎行しています。

年の初めの天神祭では鷽替え神事(24日と25日)をおこなっており、サイズもさまざまな木彫りの鷽は、この日にしか手に入らない開運のご利益があるお守りとして人気。

木彫りの鳥を頂き毎年交換することで、いままでの悪い出来事を「ウソ」にして、今年いいことありますようにとお願いします。

鷽替え神事は菅原道真公を祀る他の神社でもおこなわれていますが、その中でも亀戸天神社は有名。

この日は朝早くから行列ができ、夕方には当日分が完売してしまうことも。
早めに訪れるのがおすすめです。

江東区 亀戸天神社 鷽替え神事

“【錦糸町・押上】金鷽は超ラッキー!亀戸天神社の鷽替え神事” の続きを読む