【桜新町】願いを咲かせる縁結びリボン!桜神宮のお参りの仕方

東京都世田谷区にある桜神宮は、火渡りや釜鳴りなどの神事、国内でも珍しい特別祈祷「大中臣 八方清メ」を斎行している古式神道の神社。

遠く離れた場所から参拝する「遥拝」も公式サイトから可能にしています。

境内には3種類の桜の木が植えられており、長く桜を楽しめる名所。
桜をモチーフにした御朱印やお守り、絵馬、おみくじは人気が高く、「えんむすびの木」に結ぶ花帯はここならではです。

また、大人気アニメ「鬼滅の刃」に登場する煉獄杏寿郎の出身地が桜新町(公式設定では東京府荏原郡駒澤村=世田谷、桜新町)であることから聖地の1つになっています。

そんな桜神宮は神習教本祠(しんしゅうきょうほんし)であり、お参りの仕方も一般的な神社と異なります。

桜新町 桜神宮

“【桜新町】願いを咲かせる縁結びリボン!桜神宮のお参りの仕方” の続きを読む

【銀座】参加記念品授与!銀座八丁神社めぐり2025

銀座の路地やビルの屋上にお祀りしている特定の神社・お寺(合計13社)を参拝するこの「銀座八丁神社めぐり」は、初開催から50年以上にわたって続いている人気イベント。

毎年11月に開催されていた銀座八丁神社めぐりが、2025年は10月末開催。
金曜・土曜の2日間にわたっておこなわれました。

参拝する順番は決まっていないので、どの神社・お寺からでもOK。

これまでの開催ではスタンプなどの参加記念品がありましたが、今回は各社にて神社のカードやシールなどを記念品として授与されていました。
神社によっては限定御朱印も!

参拝したのは土曜日。
あいにくに小雨がふる日だったせいか、あまり長蛇の列になるようなことはありませんでしたが、そこそこの参拝者の姿がみられました。

銀座八丁神社めぐり 記念品

“【銀座】参加記念品授与!銀座八丁神社めぐり2025” の続きを読む

【日本橋】べったら市でも有名!椙森神社の恵比寿神大祭

東京都中央区日本橋に鎮座する椙森神社(読み方はすぎのもりじんじゃ)は、「富籤(富くじ)」の歴史からも金運(宝くじ的中)のご利益で有名なスピリチュアルなパワースポットです。

10月の椙森恵比寿神大祭は、近くに鎮座する宝田恵比寿神社のえびす講「べったら市」と同日開催でおこなわれており、両社を参拝する人で大賑わい。

日本橋本町や大伝馬町付近一帯が屋台と提灯で埋め尽くされ、エリア一帯が通行止めになり歩行者天国に。

また、御神輿が担がれたり盆踊り大会が開催。
当日限定御朱印も頒布されています。

日本橋 椙森神社 椙森恵比寿神大祭(べったら市)

“【日本橋】べったら市でも有名!椙森神社の恵比寿神大祭” の続きを読む

【日本橋】江戸の粋なお祭り!宝田恵比寿神社のべったら市

毎年10月19日・20日に開催されている宝田恵比寿神社のべったら市は、江戸時代から続く伝統的なお祭り

2025年は19日が日曜だったことからも、早い時間から多くの人で賑わっていました。

たくさんのべったら漬の屋台が並び、「べったら〜べったら〜」と威勢の良い掛け声が飛び交い、山のように積まれた出来たての東京べったら漬が飛ぶように売れていました。

頭上には提灯がズラリと並び、19日はお神輿も出るなどお祭りムード一色です。

日本橋 宝田恵比寿神社 べったら市

“【日本橋】江戸の粋なお祭り!宝田恵比寿神社のべったら市” の続きを読む

【九段下】奉納菊花展も開催!靖国神社の秋季例大祭

靖国神社の例大祭は、春と秋の2回。

秋の例大祭は10月の中旬3日間。
期間中は清祓、当日祭、第二日祭、例大祭が無事に終了することを感謝する直会の諸儀が斎行されます。

春季例大祭と同じく、当日祭には天皇陛下のお遣いである勅使が参向され、陛下よりの供え物が献じられ、御祭文が奏上されます。

また、例大祭前後には奉祝行事として献茶式や草鹿式、奉納菊花展がおこなわれ、例大祭期間中は各種奉納芸能や特別献華展などが催されます。

九段下 靖国神社 例大祭

“【九段下】奉納菊花展も開催!靖国神社の秋季例大祭” の続きを読む