【入谷】小野照崎神社の特別な2日間!お山開き&茅の輪くぐり

小野照崎神社(読み方はおのてるさきじんじゃ)は芸術・芸能の神様をお祀りする、断ち物祈願による願掛け神社

渥美清さんが煙草を断って願掛けし、国民的映画「男はつらいよ」の主役の座を手に入れたエピソードは有名で、さらに寅さんがぶら下げているお守りは小野照崎神社で授与されたお守りなのだとか!?

また、ゲッターズ飯田さんが最強パワースポットとして推し、人気手相占い師の島田秀平さんが「自分の人生を変えてくれた神社」とベタ褒めするスピリチュアルなパワースポットです。

境内には富士塚「下谷坂本富士」があり、通常は扉が閉まっていますが、夏越の大祓と富士山のお山開き(6月30日と7月1日の2日間)の2日間限定で登拝することができます。

入谷 小野照崎神社 富士塚「下谷坂本富士」 お山開き

“【入谷】小野照崎神社の特別な2日間!お山開き&茅の輪くぐり” の続きを読む

【浅草】富士浅間神社の例大祭!山開き特別御朱印&麦藁蛇を頒布

浅草神社の兼務社であり、富士山遙拝所として創建した浅草富士浅間神社

ご祭神には安産、疱瘡・疫病除けのご利益がある神様・木花咲耶比売命(このはなさくやひめのみこと)を祀り、7月1日の富士山の山開きに合わせて例大祭を斎行しています。

ちなみに、縁日は5月と6月の最終土日に開催される植木市

例大祭である山開きの日は拝殿の扉が御開帳され、いつも閉まっている社務所もオープン。

この日限定の例祭特別御朱印麦藁蛇が頒布されています。

浅草富士浅間神社 例大祭(山開き)

“【浅草】富士浅間神社の例大祭!山開き特別御朱印&麦藁蛇を頒布” の続きを読む

【築地】7のつく日は七福神参り!獅子祭りで有名な波除神社

 

波除神社(読み方はなみよけじんじゃ)は、災難を除き波を乗り切る波除稲荷様を祀る、厄除け・災難除け・商売繁盛などのご利益で親しまれているスピリチュアルなパワースポット。
銀座からのアクセスも良く、築地グルメを楽しめる場所にあります。

境内に安置されている大きな厄除天井大獅子お歯黒獅子、本社内に安置されている獅子頭一対や青龍・白虎の頭と見どころがいっぱい。

また、御朱印の種類も多く、通常御朱印は3カ月枚にデザインが変わる栞付き(数量限定)。
他、祭事時の限定御朱印はもちろん、特定日のみに授与されている七福神巡りの御朱印などさまざまな御朱印が用意されています。

グルメの町・築地らしい石碑の数々はもちろん、自分で作るお守り「干支めぐり守り」による自分の干支の碑を探すのも楽しいです。

築地 波除神社

“【築地】7のつく日は七福神参り!獅子祭りで有名な波除神社” の続きを読む

【文京区】「一富士二鷹三茄子」発祥の地!駒込富士神社

室町時代以前に創建された駒込富士神社(読み方はこまごめふじじんじゃ)は、富士山そのものを御神体としている駒込のスピリチュアルなパワースポット的神社。

境内には前方後円墳を利用したといわれている富士塚があり、江戸時代に流行した富士講の拠点の一つになっていました。

社殿に続く石段には富士山の溶岩だけでなく、当時の町火消したちが奉納した火消しのシンボルマークが彫られた石碑が多数。
どれも色鮮やかで目を引きます。

また、山開きには縁日が出て多くの人で賑わい、その日限定の麦藁蛇麦落雁などは名物になっています。

文京区 駒込富士神社 富士塚

“【文京区】「一富士二鷹三茄子」発祥の地!駒込富士神社” の続きを読む

【浅草】浅草神社の兼務社!富士山信仰から創建された富士浅間神社

浅草神社の兼務社である浅草富士浅間神社(読み方はあさくさふじせんげんじんじゃ)は、富士山信仰にもとづいて創建された神社。

江戸時代は、富士講信者の活動拠点にもなっていました。

境内にはかわいいサイズの富士塚があり、「浅草のお冨士さん」と呼ばれています。

普段は静かな境内ですが、5月と6月の植木市や7月の例大祭(山開き)では、普段閉まっている社務所も開かれて賑やか。
限定御朱印も頒布されています。

台東区 浅草富士浅間神社

“【浅草】浅草神社の兼務社!富士山信仰から創建された富士浅間神社” の続きを読む