【洗足池】弁天様から夢のお告げ!洗足池弁財天(厳島神社)

千束八幡神社(洗足池八幡宮)の近く、洗足池の小島に鎮座する洗足池弁財天。
厳島神社とも呼ばれています。

池の北側に位置し、朱色の橋を渡った先に鎮座。

すぐ近くにある千束八幡神社の兼務社で、御朱印もそちらでいただけます。

洗足池弁財天(厳島神社)

“【洗足池】弁天様から夢のお告げ!洗足池弁財天(厳島神社)” の続きを読む

【洗足池】源氏ゆかりの地!名馬・池月伝説が伝わる千束八幡神社

千束八幡神社(読み方はせんぞくはちまんじんじゃ)は、風光明媚な洗足池の池畔に鎮座する社。

洗足池の西のほとりに鎮座することからも「洗足池八幡宮(せんぞくいけはちまんぐう)」。
源頼朝がこの地で旗揚げをしたという伝承から「旗挙げ八幡」とも呼ばれています。

また、「平家物語」に登場する名馬・池月伝説の由来も伝わる神社です。

洗足池 千束八幡神社 社殿

“【洗足池】源氏ゆかりの地!名馬・池月伝説が伝わる千束八幡神社” の続きを読む

【浅草】ご神祭は浅草寺の創始者!七福神と稲荷神も祀る浅草神社

浅草寺の創建に関わった3人の神様と浅草名所七福神の恵比須様を祀る浅草神社(読み方はあさくさじんじゃ)。

境内には、夫婦円満や縁結びのご利益がある珍しい夫婦狛犬や長寿・安産のご利益があるとされる御神木の槐(えんじゅ)、出世開運・仕事運上昇・玉の輿のご利益があると言われている被官稲荷神社と、スピリチュアルなパワースポットが点在しています。

また、おみくじの種類も多く、ここでしかないお守りや祭事や季節ごとに頒布される多彩な限定御朱印など、参拝する楽しみの一つになっています。

浅草神社

“【浅草】ご神祭は浅草寺の創始者!七福神と稲荷神も祀る浅草神社” の続きを読む

【日本橋】チケット当選&推し活神社!宝くじで有名な福徳神社

高層ビルが立ち並ぶ日本橋の一角に佇む神社福徳神社(読み方はふくとくじんじゃ)は、宝くじ祈願やチケット当選のご利益で有名な神社。

提供する側も舞台やコンサートの成功を祈って、ジャニーズなどの芸能人も参拝に訪れることでも知られています。

さらに、福徳芽吹ミニ神棚や福徳芽吹ミニポーチ、福徳芽吹きコースターなどの推し活グッズも用意されており、推し活の聖地とも言われています。

日本橋 福徳神社(芽吹稲荷) 社殿

“【日本橋】チケット当選&推し活神社!宝くじで有名な福徳神社” の続きを読む

【日本橋】御朱印あり!べったら市で有名な宝田恵比寿神社

宝田恵比寿神社(読み方はたからだえびすじんじゃ)は、神田神社(神田明神)の兼務社。

普段は無人の小さな神社ですが、江戸時代から続く日本橋べったら市(恵比寿神祭)が開催される10月19・20日はたくさんの参拝客や屋台、祭事で賑やか。

寶田恵比寿神社べったら市保存会を中心に大切にされている神社です。

日本橋 宝田恵比寿神社

“【日本橋】御朱印あり!べったら市で有名な宝田恵比寿神社” の続きを読む