【座間】パワーストーン・千引の石で災いを断つ!栗原神社

神奈川県座間市、住宅地に鎮座する栗原神社は、1873年(明治6年)に栗原の各小字に祀られていた王子・龍蔵・握財・絹張・若宮の五社を王子社に合祀した栗原の総鎮守。

神社の前には池が整えられ、道反三大神が宿るとされる大きなパワーストーン「千引の石」が。
日本神話に由来するスピリチュアルなパワースポットです。

過去からの災いを防ぎ、自由になることを助ける石といわれており、願いを込めながら直接触れることができます

また、9月の例大祭は栗原エリアでも規模が大きく、市の指定重要文化財に指定されている祭囃子が披露されています。

座間 栗原神社

“【座間】パワーストーン・千引の石で災いを断つ!栗原神社” の続きを読む

【秦野】午の日の福参りで油揚げ奉納!白笹稲荷神社の二の午

関東三大稲荷の一社である白笹稲荷神社は、衣食住や金運など生活に関連したご利益がある神社。

社殿裏側にある末社は千本鳥居で繋がっており、草木の精霊を祀る東末社やヒカリモが生息する「黄金の泉(こがねのいずみ)」など、スピリチュアルなパワースポットとして注目されています。

ご祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)・大宮売命(おおみやのめのみこと)・猿田彦命(さるたひこのみこと)で、境内にはたくさんの狐様が鎮座。
2月には商売繁盛・五穀豊穣を祈願する初午祭を斎行しています。

初午祭では多くの人が参拝に訪れ臨時バスも出るほど。
二の午となると参拝客も落ち着き参拝もしやすくなります。

秦野 白笹稲荷神社 二の午

“【秦野】午の日の福参りで油揚げ奉納!白笹稲荷神社の二の午” の続きを読む

【秦野】樹齢100年超えの古木!出雲大社相模分祠の梅まつり

秦野市平沢に鎮座する出雲大社相模分祠では、立春から2月末まで、樹齢100年を超える梅の古木を愛でる梅まつりを開催しています。

梅まつりでは、秦野名水仕込みの甘酒頒布やストリートピアノ(無料)、つるしびな飾り、紅梅提灯ライトアップ、花手水などが。
また、境内には秦野名水仕込みの豆腐の露店なども出店しています。

2月中旬、平日の午前中に参拝。
あいにくの天気でしたが梅がきれいに咲いていました。

境内に梅の木の数はそう多くはありませんが、春の訪れを感じるには十分でした。

秦野 出雲大社相模分祠 梅まつり 拝殿

“【秦野】樹齢100年超えの古木!出雲大社相模分祠の梅まつり” の続きを読む

【湘南】豆まきの後は抽選会!平塚八幡宮の節分祭

広大な敷地に七福神の弁財天や鶴峯山稲荷など多くの神様が祀られている平塚八幡宮

家内安全や商売繁昌、交通安全、芸能上達、五穀豊穣、厄除、車お祓いなどさまざまなご利益が頂ける湘南のパワースポットの一つです。

また、境内には2頭の神馬もおり、参拝の楽しみにもなっています。

平塚八幡宮でおこなわれる無病息災などを祈念する節分祭では、抽選会による運試しもある楽しい祭事。
「平塚八幡宮節分祭deマルシェ」も同時開催されていました。

湘南 平塚八幡宮 節分祭

“【湘南】豆まきの後は抽選会!平塚八幡宮の節分祭” の続きを読む

【宮山】荒天で福豆まきから福豆渡しに変更!寒川神社の節分祭

神奈川県寒川町宮山に鎮座する相模國一之宮寒川神社は、地相・家相・方位・日柄などに起因するあらゆる災いを取り除いてくれる最強の厄除け「八方除け」で有名。
全国唯一の八方除の守護神として、約1600年の歴史があります。

そのご利益から、占術家・木下レオンさんやゲッターズ飯田さんも一押しのスピリチュアルなパワースポット。
特に木下レオンさんは、寒川神社で毎年必ず御祈祷を受けられているそうです。

2月の節分祭では、年男・年女など本殿で節分祭の御祈祷を受けた方による福豆撒きが午前と午後の2回に分けて斎行

福まきは外庭に設置された特設櫓の上より、太鼓の音と共に撒かれて厄を祓います。

福まき(受け取り側)は誰でも参加できるので、毎年、子どもから大人まで福を求める大勢の人々が参加する賑やかな早春の祭事。
午前中の豆まきに参加してきました!

宮山 寒川神社 迎春ねぶた

“【宮山】荒天で福豆まきから福豆渡しに変更!寒川神社の節分祭” の続きを読む