【鎌倉】好物の生卵を奉納!銭洗弁財天宇賀福神社のお参りの仕方

鎌倉の有名パワースポットである銭洗弁財天宇賀福神社(読み方はぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)では、本宮、七福神社(しちふくじんじゃ)、下之水神(しものすいじん)、上之水神(かみのすいじん)、奥宮と5つの社を順に回って参拝します。

一般的な参拝方法でもいいですが、ここ銭洗弁財天宇賀福神社では、参拝の際には社務所でロウソク・お線香・ザルを受け取り、お線香をお供えしながらが回るのがポピュラー。

5つの社には、お線香やろうそくのお供え場所がしっかりと用意されています。

さらに!

弁財天の神使いである蛇は生卵を好物としていることから、生卵も奉納すると良いと言われています。

生卵は境内の茶屋でいただくことができます。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社

“【鎌倉】好物の生卵を奉納!銭洗弁財天宇賀福神社のお参りの仕方” の続きを読む

【鎌倉】荏柄天神社の絵筆塚祭!漫画家さんが絵行灯奉納&参拝

鎌倉の荏柄天神社では10月の上旬に、かっぱの絵を描き続けた漫画家・清水崑先生ゆかりのかっぱ筆塚と、その意思を継ぐ横山隆一先生を筆頭にした漫画家が建立した絵筆塚にて絵筆塚祭がおこなわれます。

絵筆塚祭では、参道には漫画家さんが奉納した書き下ろしの漫画絵行灯がズラリと並び、漫画家の方々を招いて筆の焚き上げ供養

さらに、この日だけの特別な神賑行事として、漫画家の先生方に似顔絵を描いてもらえます

鎌倉 荏柄天神社 絵筆塚祭

“【鎌倉】荏柄天神社の絵筆塚祭!漫画家さんが絵行灯奉納&参拝” の続きを読む

【大山阿夫利】入山前のお祓い&登山道入り口「登拝門」

大山阿夫利神社・本社には、下社向かって左側にある登拝門から。

登拝門は大山阿夫利神社・本社に参拝するための正門であり、春夏の開山期は両扉が開かれていますが、普段は片側しか開かれていません。

登拝門の前には、身を清めるためのお祓い所もあります。

大山阿夫利神社・下社 登山道入口

“【大山阿夫利】入山前のお祓い&登山道入り口「登拝門」” の続きを読む

【大山阿夫利】飲用&持帰りできる大山名水!パワースポット神泉

大山阿夫利神社・下社の社殿の下には、本殿に通じている巡拝道(地下道)が。

入り口は拝殿と社務所の間にあり、入った先には大山の名水が湧き出ているパワースポット神泉があります。

この大山名水は、山内にある貴重な水源より引いている清らかなお水。
殖産の泉・長命延寿の泉として大切にされています。

しかも、大山名水は持ち帰り可!飲用可!

大山阿夫利神社 大山名水の地下道

“【大山阿夫利】飲用&持帰りできる大山名水!パワースポット神泉” の続きを読む

【大山阿夫利】スピリチュアルな三柱を祀る大山阿夫利神社・下社

2200年以上前から大山に鎮座する、関東総鎮護の霊山・大山阿夫利神社(読み方はおおやまあふりじんじゃ)。
大山阿夫利神社の標高は本社が1251.7m、下社が696m

大山阿夫利神社・下社は大山の中腹に鎮座し、大山ケーブルカーの「阿夫利神社駅」から、もしくは男坂・女坂を上って参拝します。

本社への参拝はしっかりとした準備が必要ですが、下社に大山ケーブルカーで来るなら軽装でも大丈夫。

ただ、男坂・女坂を上って下社にくるなら、本社ほどではないにしろそれなりの準備は必要。
道が急で危ない箇所もあります。

大山阿夫利神社

“【大山阿夫利】スピリチュアルな三柱を祀る大山阿夫利神社・下社” の続きを読む