【横浜・綱島】聖域に鎮座する地域の愛され神社!綱島稲荷神社

東急東横線綱島駅から公園坂を登った先、綱島公園の入り口手前に鎮座する綱島稲荷神社。

鳥居も社殿も柵も真っ赤でなので、遠くからもすぐにわかります。

特に看板はないので創建・御由緒などは不明ですが、明治初期の地図にはしっかりと記載されているのだとか。

隣接する綱島公園一帯は綱島古墳と、聖域といえる場所に祀られているお稲荷さまです。

横浜 綱島稲荷神社

“【横浜・綱島】聖域に鎮座する地域の愛され神社!綱島稲荷神社” の続きを読む

【横浜・鶴見】五穀豊穣・開運招福の神様!總持寺穴熊稲荷

大本山總持寺の三門付近にある小高い双眸丘(ふたみがおか)。

穴熊稲荷(読み方はあなぐまいなり)は大梵鐘の隣に鎮座しています。

そのご祭神は、五穀豊穣・開運招福の御神徳で信仰されている穴熊稲荷大明神です。

横浜・鶴見 穴熊稲荷(總持寺)

“【横浜・鶴見】五穀豊穣・開運招福の神様!總持寺穴熊稲荷” の続きを読む

【横浜・鶴見】總持寺の守護神!荒神様を祀る三宝殿

大本山總持寺の南方の高台に位置する、荒神様(三寶大荒神)を祀る三寶殿(さんぼうでん/または三宝殿)。

總持寺の守護神です。

總持寺三世・太源宗真禅師(普蔵院開基)の成徳道風を敬慕した難陀竜王が、禅師の血脈(禅師の法戒)を授けられ、そのお礼に荒神を奉納。

禅師は、これを受けて總持寺の鎮護の神として、仏・法・僧の三宝を守護する三寶大荒神として祀られたことに由来しています。

鶴見 大本山総持寺 三寶殿/三宝殿

“【横浜・鶴見】總持寺の守護神!荒神様を祀る三宝殿” の続きを読む

【横浜・鶴見】伊勢神宮の内宮・皇大神宮を祀る鶴見中央神明社

走る電車からも見える、JR線沿いにある鶴見中央神明社。
小さい神社ですが、心を落ち着け、静かにお参りできる神社です。

創建年代は不詳ですが、600年ほど前から祀られているといわれています。

比較的年季が経っていない幟、きれいに掃き清められた境内と、地元の方に大切にされている神社です。

横浜 鶴見中央神明社

“【横浜・鶴見】伊勢神宮の内宮・皇大神宮を祀る鶴見中央神明社” の続きを読む

【横浜・鶴見】伏見稲荷の御分霊!正一位・五の日稲荷大明神

京急鶴見駅東口近く、商店街の裏手に鎮座する稲荷神社。

もともと粉屋さんの屋敷神だったのが、紆余曲折を経て鶴見銀座商店街に。
たくさんの幟旗から、商店街の方々に今も敬われているのがわかります。

ちなみに、ここから近い場所にある神明社とは、同じ鶴見の商店街の守り神として親しい関係にあります。

鶴見 正一位・五の日稲荷大明神

“【横浜・鶴見】伏見稲荷の御分霊!正一位・五の日稲荷大明神” の続きを読む