大山阿夫利神社・下社の社殿の下には、本殿に通じている巡拝道(地下道)が。
入り口は拝殿と社務所の間にあり、入った先には大山の名水が湧き出ているパワースポット神泉があります。
この大山名水は、山内にある貴重な水源より引いている清らかなお水。
殖産の泉・長命延寿の泉として大切にされています。
しかも、大山名水は持ち帰り可!飲用可!
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
大山阿夫利神社・下社の社殿の下には、本殿に通じている巡拝道(地下道)が。
入り口は拝殿と社務所の間にあり、入った先には大山の名水が湧き出ているパワースポット神泉があります。
この大山名水は、山内にある貴重な水源より引いている清らかなお水。
殖産の泉・長命延寿の泉として大切にされています。
しかも、大山名水は持ち帰り可!飲用可!
2200年以上前から大山に鎮座する、関東総鎮護の霊山・大山阿夫利神社(読み方はおおやまあふりじんじゃ)。
大山阿夫利神社の標高は本社が1251.7m、下社が696m。
大山阿夫利神社・下社は大山の中腹に鎮座し、大山ケーブルカーの「阿夫利神社駅」から、もしくは男坂・女坂を上って参拝します。
本社への参拝はしっかりとした準備が必要ですが、下社に大山ケーブルカーで来るなら軽装でも大丈夫。
ただ、男坂・女坂を上って下社にくるなら、本社ほどではないにしろそれなりの準備は必要。
道が急で危ない箇所もあります。
神奈川県伊勢原市の大山にある大山阿夫利神社(読み方はおおやまあふりじんじゃ)は、大山の山頂に奥社・前社含む本社、中腹に下社と鎮座。
本社までは登山となりますが、下社までは大山ケーブルカーでアクセス可能なため、観光で訪れる方も多い神社です。
最寄駅は小田急小田原線伊勢原駅。
ケーブルカー乗り場や、その手前のこま参道には車やタクシー、バスを使って向かいます。
しかも、その道中にも神社が点在しています。
若者で賑わう東京都目黒区自由が丘に鎮座する熊野神社。
東急各線が停車する自由が丘駅からも近く、商業施設が占めるエリアであるにもかかわず、豊かな緑に囲まれ中に鎮座しています。
かつてこの辺り一帯は「谷畑」と呼ばれていたことからも、当時は「谷畑の権現さま」と呼ばれたていたそうです。
若者に人気の街・自由が丘エリアにひっそりと佇む浄真寺(読み方はじょうしんじ)は、東急大井町線九品仏駅近くにある浄土宗の寺院。
正式名称は「九品山唯在念佛院淨眞寺」です。
九躰(九品)の阿弥陀佛を安置している事からも、「九品仏」として知られています。
拝観時間は朝6時と早い時間に開門し、午後4時半に閉門。
広い境内は誰でも自由に参拝でき、四季折々の風景をみせてくれます。
特に7月下旬から8月上旬のさぎ草の見頃の時期と、11月下旬から12月上旬のもみじの紅葉シーズンは有名。
ですが、夏の暑さが落ち着き始めた頃もおすすめ。
みずみずしい緑色のもみじがいっぱいに広がる風景は清々しく、慌ただしい日常を忘れさせてくれるほどです。