【大山阿夫利】大山寺のご開帳は8の日!不動明王のパワースポット

雨降山大山寺(読み方はあぶりさんたいさんじ)は関東三十六不動霊場の一番札所であり、関東三大不動の一つです。

また、聖武天皇の勅願寺であり、弘法大師・空海が第3世住持を勤めた古刹でもあります。

もともと大山阿夫利神社・下社がある場所に鎮座していましたが、明治の神仏分離によって現在地に。

大山阿夫利神社の下社は標高696m、雨降山大山寺は標高512mの場所にあり、女坂からの参拝、もしくは大山ケーブルカーの中間にある無人駅「大山寺駅」から行けます。

大山阿夫利 大山寺

“【大山阿夫利】大山寺のご開帳は8の日!不動明王のパワースポット” の続きを読む

【大山阿夫利】入山前のお祓い&登山道入り口「登拝門」

大山阿夫利神社・本社には、下社向かって左側にある登拝門から。

登拝門は大山阿夫利神社・本社に参拝するための正門であり、春夏の開山期は両扉が開かれていますが、普段は片側しか開かれていません。

登拝門の前には、身を清めるためのお祓い所もあります。

大山阿夫利神社・下社 登山道入口

“【大山阿夫利】入山前のお祓い&登山道入り口「登拝門」” の続きを読む

【大山阿夫利】飲用&持帰りできる大山名水!パワースポット神泉

大山阿夫利神社・下社の社殿の下には、本殿に通じている巡拝道(地下道)が。

入り口は拝殿と社務所の間にあり、入った先には大山の名水が湧き出ているパワースポット神泉があります。

この大山名水は、山内にある貴重な水源より引いている清らかなお水。
殖産の泉・長命延寿の泉として大切にされています。

しかも、大山名水は持ち帰り可!飲用可!

大山阿夫利神社 大山名水の地下道

“【大山阿夫利】飲用&持帰りできる大山名水!パワースポット神泉” の続きを読む

【大山阿夫利】歴史あるパワースポット!大山阿夫利神社・下社

2200年以上前から大山に鎮座する、関東総鎮護の霊山・大山阿夫利神社(読み方はおおやまあふりじんじゃ)。
大山阿夫利神社の標高は本社が1251.7m、下社が696m

大山阿夫利神社・下社は大山の中腹に鎮座し、大山ケーブルカーの「阿夫利神社駅」から、もしくは男坂・女坂を上って参拝します。

本社への参拝はしっかりとした準備が必要ですが、下社に大山ケーブルカーで来るなら軽装でも大丈夫。

ただ、男坂・女坂を上って下社にくるなら、本社ほどではないにしろそれなりの準備は必要。
道が急で危ない箇所もあります。

大山阿夫利神社

“【大山阿夫利】歴史あるパワースポット!大山阿夫利神社・下社” の続きを読む

【大山阿夫利】神社へのアクセス!駐車場・こま参道・ケーブルカー

神奈川県伊勢原市の大山にある大山阿夫利神社(読み方はおおやまあふりじんじゃ)は、大山の山頂に奥社・前社含む本社、中腹に下社と鎮座。

本社までは登山となりますが、下社までは大山ケーブルカーでアクセス可能なため、観光で訪れる方も多い神社です。

最寄駅は小田急小田原線伊勢原駅。
ケーブルカー乗り場や、その手前のこま参道には車やタクシー、バスを使って向かいます。

しかも、その道中にも神社が点在しています。

大山阿夫利

“【大山阿夫利】神社へのアクセス!駐車場・こま参道・ケーブルカー” の続きを読む