1985年(昭和60年)に、出雲大社相模分祠の隣に建立した祖霊社。
2016年(平成28年)には納骨堂も開設しています。
50日祭・1年祭・式年祭・冥福祭・お彼岸・お盆と祖霊祭祀を。
春分の日や新暦お盆、旧暦お盆、秋分の日、正月三が日などを祖霊参り期間としています。
拝殿には出雲大社相模分祠と同じく大国様と龍神の像が置かれており、参拝方法の案内もあり。
こちらも「2礼・4拍・1礼」です。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
1985年(昭和60年)に、出雲大社相模分祠の隣に建立した祖霊社。
2016年(平成28年)には納骨堂も開設しています。
50日祭・1年祭・式年祭・冥福祭・お彼岸・お盆と祖霊祭祀を。
春分の日や新暦お盆、旧暦お盆、秋分の日、正月三が日などを祖霊参り期間としています。
拝殿には出雲大社相模分祠と同じく大国様と龍神の像が置かれており、参拝方法の案内もあり。
こちらも「2礼・4拍・1礼」です。
稲荷鬼王神社のえびすまつり(べったら市)は、10月におこなわれる開運商売繁盛の恵比寿神社のお祭りです。
昔から、恵比寿祭の日、稲荷鬼王神社でべったら漬けを入手すると金運がつくと言われており、べったら漬けをはじめとした露店が出店。
また、境内では懐かしい昭和の時代の新宿駅周辺写真や黒電話などを展示しています。
豊川稲荷東京別院御分社と同じく、蛇窪神社への開運参拝ルート「白蛇様の戻り道」上にある大原不動尊。
蛇窪神社が祭祀をおこなっています。
こちらは、戻る途中の白蛇様が休憩する場所!
コンパクトな境内には、休憩で水分摂取をする白蛇様がいらっしゃいます。
東急大井町線「戸越公園駅」のすぐ近くにある豊川稲荷東京別院御分社は、小さいけれども、蛇窪神社の開運参拝ルート(白蛇様の戻り道)の始まりもしくは終わりの神社として是非とも参拝したい神社。
なんだか懐かしいUFOのような街路灯が特徴的な商店街に鎮座しています。
蛇窪神社が管理されており、社殿は三栄第一ビルの中にありますが入り口は異なります。
商店街のメイン通りからビル南側の小道に入り、途中で右折した先に。
祠があるスペース分だけぽっこりとへこんでおり、そこに鎮座。
見つけるのがちょっと難しい(?)、「どこにあるんだ!?」と迷う方も少なくない神社です。