【秦野】白笹稲荷神社のパワースポット!千本鳥居の先の狐様

関東三大稲荷の一社・白笹稲荷神社には、主祭神を祀る本殿の他、末社が複数鎮座。

拝殿の右側から続く千本鳥居を通った先に東末社・狐塚・権兵衛稲荷(西末社)・祖霊社とあり、いずれにもたくさんの狐像が。

それぞれが個性的な顔立ちをしており、頭巾や前掛けをつけている姿からからも大切にされているのがうかがえます。

なかには、ちょっと歴史的にも珍しい狛狐も!

ちなみに、白笹稲荷神社ではお正月や初午祭などの祭事の際には油揚げが奉納されますが、東末社や祖霊社でも奉納されている様子が見られます。

秦野 白笹稲荷神社 千本鳥居

“【秦野】白笹稲荷神社のパワースポット!千本鳥居の先の狐様” の続きを読む

【秦野】お供え物は油揚げ!関東三大稲荷の白笹稲荷神社

関東三大稲荷(茨城の笠間稲荷、東京都北区の王子稲荷)の一つに数えられている白笹稲荷神社。

「お稲荷さん」の愛称で慕われている神様で、お正月や初午祭ではキツネの好物である油揚げをお供え(露店でも販売されています)。
七夕祭りや骨董市などの祭事も斎行するなど、年間を通じてさまざまな祭事がおこなわれています。

本殿内には見事な天井画があり、本殿背後には千本鳥居・東末社・狐塚・権兵衛稲荷(西末社)・祖霊社
どちらも是非とも拝見・参拝しておきたいパワースポットです。

また、高橋克典主演「庶務行員 多加賀主水が悪を断つ」のロケ地でもあります。

秦野 白笹稲荷神社 社殿 天井画

“【秦野】お供え物は油揚げ!関東三大稲荷の白笹稲荷神社” の続きを読む

【秦野】八坂神社は疫病よけのご利益があるパワースポット

八坂神社は出雲大社相模分祠の兼務社で、御嶽神社の隣に鎮座している神社。

御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)と大国主命(おおくにぬしのみこと)。
疫病よけのご利益があると言われています。

八坂神社がいつ建てられたのか?
誰が建てたのか?
建てられた理由などははっきりしていません。

また、八坂神社の鳥居近くにある樹齢1000年を超える欅の大木古木は、パワースポットでもあります。

秦野 出雲大社相模分祠 八坂神社

“【秦野】八坂神社は疫病よけのご利益があるパワースポット” の続きを読む

【秦野】御嶽神社には厄除けえびす様!徳川家康公も参拝

通称・御嶽さん(おみたけさん)と呼ばれる御嶽神社(読み方はみたけじんじゃ)は、将軍・徳川家康公が鷹狩に来た際に参拝したこともある神社。
出雲大社相模分祠の兼務社です。

御祭神は、日本武命(やまとたけるのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、櫛真智命(くしまちのみこと)。

創立にちいてははっきりとはわかっていないのですが、1192年(建久3年)の頃から神社前の参道を御嶽道と呼ばれていた記録があります。

境内には神輿蔵があり、厄除けえびすや境内社の金毘羅八幡社・山王稲荷天神山之神合祠社が祀られています。

秦野 出雲大社相模分祠 御嶽神社

“【秦野】御嶽神社には厄除けえびす様!徳川家康公も参拝” の続きを読む

【秦野】出雲大社相模分祠の豊かな森にある龍蛇神の社

出雲大社相模分祠の境内にある「千年の社」に鎮座する龍蛇神の社は、清流が流れ、夏には蛍の飛び交う幻想的な鎮守の杜。

千年の社は、2007年(平成19年)に約1700人の手によって植樹された「ふるさとの木によるふるさとの森」です。

シイ・タブ・カシ類などの照葉樹を中心に、ヤマザクラやイロハモミジなどの樹木が混植・密植されており、 千年の社を流れる湧き水「ゆずりの水」には、メダカやドジョウ・ホタル等が生息しています。

秦野 出雲大社相模分祠 龍蛇神の社

“【秦野】出雲大社相模分祠の豊かな森にある龍蛇神の社” の続きを読む