秦野市内唯一の酒蔵・金井酒造店。
かつては市内に数軒ありましたが、今残る酒蔵は金井酒造店1軒のみ。
同じ秦野市に鎮座する関東三大稲荷の一社、白笹稲荷神社への奉納酒「特別純米 白笹鼓」や、季節限定酒「初呑切無濾過原酒(夏)」「丹波のひやおろし(秋)」、地場産の梅を日本酒で漬込んだ梅酒「波多野」など、多数のラインナップを展開。
さらに、白笹稲荷神社の巫女キャラクター・白笹すずなイメージした特別本醸造と純米「いなり」も。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
秦野市内唯一の酒蔵・金井酒造店。
かつては市内に数軒ありましたが、今残る酒蔵は金井酒造店1軒のみ。
同じ秦野市に鎮座する関東三大稲荷の一社、白笹稲荷神社への奉納酒「特別純米 白笹鼓」や、季節限定酒「初呑切無濾過原酒(夏)」「丹波のひやおろし(秋)」、地場産の梅を日本酒で漬込んだ梅酒「波多野」など、多数のラインナップを展開。
さらに、白笹稲荷神社の巫女キャラクター・白笹すずなイメージした特別本醸造と純米「いなり」も。
揚げたての唐揚げとテリー伊藤プロデュースの卵焼きを中心に、がっつり肉系のお弁当がそろう「から揚げの天才」。
イートインを併設している店舗もありますが、綱島店はテイクアウトのみです。
店頭にはTVプロデューサーでありタレントのテリー伊藤の特大フィギュアがどーんと、目印のように置かれています。
ちなみに、「から揚げの天才」は「和民」など多数の飲食店を手がけるワタミ株式会社のフランチャイズチェーンです。
※2024年11月13日で閉店されました(泣)
「紀土(読み方はきっど)」は、和歌山県の平和酒造が造る日本酒。
「紀州の風土」という意味を込めて「紀土」と名付けられています。
また、英語で「KID」と表記するなど、子どものような天真爛漫な雰囲気が感じられる日本酒です。
荷札を貼り付けたようなデザインと銘柄が特徴的な「荷札酒」。
新潟県にある加茂錦酒造がつくる日本酒です。
蔵元の息子さんが大学生という若さで成功に導いた事でも有名。
現在は杜氏となり、さらに磨きをかけています。
醸すお酒は全て純米大吟醸で、酒米・酵母を使い分けてバリエーションも豊富に展開。
荷札酒の「越淡麗(こしたんれい)」は、大吟醸酒用に開発・育種された越淡麗を使用。
口当たりは柔らかく、透明感のある味わいです。
兵庫県で1505年(永正2年)に創業と、500年以上の歴史のがある「剣菱」。
一度は聞いたことがある、誰でも知っているといってもいいぐらい有名な日本酒です。
スーパーでも気軽に買えますし、コンビニで見かけることも。
昔から変わらず全量蔵付き酵母で醸す全量蓋麹法。
現在に至るまで剣菱の定番商品はわずか5種類です。
創業からある旗管銘柄「剣菱」
江戸末期からある燗向け「黒松剣菱」
冷でも美味しい「極上黒松剣菱」
5~15年熟成の純米系古酒による最上級モデル「瑞祥」
2008年に発売された21年ぶりの新商品「瑞穂」
どれも普通種ですが、山田錦や愛山などをふんだんに使用しています。
お父さん(おじさん)が飲むお酒といったイメージが強いのは、昔からあること、熱燗で飲むが最高においしい事が影響しているからでしょうか!?