妙本寺から少し離れた、民家の隣に鎮座する蛇苦止堂(読み方はじゃくしどう)は、鎌倉の武将・比企一族ゆかりの社。
北条一族の謀略により、この地で悲しい最期を迎えた第2代将軍源頼家の側室・若狭局の霊が心安らかにいられるようにと建てられました。
蛇苦止堂に祀られている蛇苦止明神は妙本寺の守り神として、毎月1日、1・5・9月に例祭をおこなっています。
目次
・歴史と伝説
・行き方
・社殿
・蛇苦止の井
・お守り
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
蛇苦止堂の歴史と伝説
比企一族の当主である比企能員は鎌倉幕府初代将軍源頼朝の側近武将。
また、養母と妻は将軍源家で乳母を務め、娘は第2代将軍源頼家の側室(若狭局)であることからも、幕府内でも力を強めていました。
第2代将軍源頼家が病床に伏した際、敵対していた源頼朝の正室・北条政子の父・北条時政の謀略にはまり、一家滅亡に追い込まれます。
屋敷が燃える中、若狭局は家宝を抱えて井戸に身を投じてしまうのですが、それが蛇苦止堂のすぐ近くにある「蛇苦止の井」です。
若狭局が蛇に姿を変えて、今でも家宝を守り続けているとも言われています。
蛇苦止堂が建てられたのは、比企一族滅亡から数十年後。
奇怪な事件がきっかけです。
鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡(あずまかがみ、あづまかがみ)」には、比企能員の娘・若狭局が北条政村(相州政村)の娘に取りつき苦しめたという記録があります。
なんと、のり移った若狭局の霊は祟りをなしていると伝えたというのですから怖い。
姫君は1か月以上ももだえ苦しみ、その姿は尋常ではなかったとか。
北条政村はなんとか霊を鎮めようと1日で法華経を写経したり、鶴岡八幡宮の祈祷を受けたりと手を尽くします。
鶴岡八幡宮の別当(寺社の事務を統制する最高責任者)が取り憑かれた娘に説法したところ、北条政村の娘は激しく苦しんで身悶えし蛇のような様相になるも、やがて鎮まり元の状態に。
その後、若狭局の霊が安らかであり続けるようにと蛇苦止明神の社が建てられました。
以後、蛇苦止明神は妙本寺の鎮守さまとして、毎月1日は蛇苦止明神の例祭。
9月には例大祭をおこなっています。
蛇苦止堂の行き方
方丈門から妙本寺とは違う方向に延びた道を歩いていくとあります。
民家が続く静かな場所です。
蛇苦止堂の社殿
社殿には「蛇苦止明神」とかかれた額が掛けられています。
蛇苦止明神の社のすぐ隣には池があり、6月はアジサイが咲き、7月になるとモリアオガエルの産卵地になります。
蛇苦止堂の蛇苦止の井
蛇苦止の井の両サイドには観音像と小祠。
きれいに掃き清められ、大事にされているのがわかります。
蛇苦止堂のお守り
蛇苦止明神の授与品には病気平癒守と蛇苦止大明神紙札があり、どちらも妙本寺の寺務所でいただけます。
妙本寺の守護神・蛇苦止大明神は霊験あらたかな神様であり、特に病気平癒のご利益の信仰があります。
病気平癒お守りは蛇苦止大明神所縁の井戸水でご神体を染筆しご祈祷、開眼したお守りです。
蛇苦止大明神紙札は、蛇苦止大明神のご宝前でご祈祷したお札。
御札に宿られた大明神の分身のご加護が得られます。
蛇苦止堂の詳細
蛇苦止堂へのアクセス
- JR湘南新宿ライン・江ノ島電鉄:鎌倉駅より徒歩11分
- 公式サイト(妙本寺):https://www.myohonji.or.jp/
蛇苦止堂の主な行事・お祭り
- 1月:蛇苦止大明神正月大祭(年間祈祷会)
- 5月:蛇苦止大明神五月大祭
- 9月:蛇苦止大明神九月大祭
- 毎月1日:蛇苦止大明神例祭
蛇苦止堂近くのおすすめ神社・寺
妙本寺 | 四季折々の風景が美しい前撮り撮影でも人気の寺院。鎌倉の武将・比企一族の悲劇の地。 |
---|---|
常栄寺 | 通称「ぼたもち寺」と呼ばれる日蓮宗のお寺です。御朱印は「ぼたもちの和歌」で2種類あり。 |
八雲神社 | 疫病の流行から京都祇園社の祭神を勧請した厄除けで有名な神社。「祇園さま」と呼ばれています。 |
本覚寺 | 日蓮宗寺院。鬼門除けとして「えびす神」を祀った夷堂があります。 |
大巧寺 | 「おんめさま」と呼ばれる安産・子育て祈願で有名なお寺。手入れされたお庭を歩くだけでも気持ち良いです。 |
蛭子神社 | 七面大明神・夷堂(本覚寺)・山王大権現(宝戒寺)を合祀。社殿は鶴岡八幡宮末社の今宮から譲り受けています。 |
蛇苦止堂近くのおすすめグルメ
鎌倉かつ亭 あら珠 | トンカツ専門店。テイクアウトのお弁当も人気。 |
---|---|
朝ごはん | 6時半から9時までの和定食の朝食専門店。 |
喫茶モア | 古風なヨーロピアン風喫茶店。リーズナブルなランチ。 |
カフェ久時 | 登録文化財で有名な湯浅物産館内にあるカフェ。こだわりの木炭焙煎珈琲をレトロ・モダンな店内で。 |