「等々力のお不動さん」として古くから信仰されてきた等々力不動尊(正式名:瀧轟山 明王院)は、自然豊かな等々力渓谷の高台に鎮座する満願寺の別院。
境内から等々力渓谷に繋がっており、等々力不動尊の始まりの場所ともいえる不動の滝や神変窟、弘法大師のご御堂、甘味処などが点在。
自然に囲まれたスピリチュアルなパワースポットととして有名です。
※等々力不動尊の詳細はこちら
目次
・たきのみち
・神変窟
・不動の滝
・正一位稲荷大明神と不動明王
・稚児大師御影堂
・甘味処「雪月花」
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
等々力不動尊(満願寺)の「たきのみち」
不動の滝や神変窟、弘法大師のご御堂、甘味処へは、本堂向かって左側から行けます。
ちょうど崖にせり出したような感じの場所に手水舎があり、弁天堂がある広場が一望できます。
秋の紅葉がきれいな場所です。
下に進む道は、すぐに分かれ道となっています。
右側に「たきのみち」と書かれた石碑。
下った先に不動の滝や稚児大師に至ります。
左側には不動明王の石造剣。
不動明王が右手に持っている剣「倶利伽羅剣(もしくは三鈷剣とも言われています)」でしょうか。
不動尊には倶利伽羅剣を碑として置かれている事が多々見られます。
左側の道を行くと、展望台下にある地蔵堂への参道と弁天堂に。
※展望台下広場の詳細はこちら
等々力不動尊(満願寺)の神変窟
「たきのみち」を下ると、途中、甘味処「雪月花」に続く道。
雪月花へは、「たきのみち」を降りきった所からも通じています。
さらに下ると、右側に神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)を祀る神変窟。
神変大菩薩は別名「役の行者」といい、山岳信仰の第一人者といわれています。
こちらも等々力不動尊のパワースポットと言われている場所。
この役の行者は、関東三十六不動の第十八番の目黒不動尊(泰叡山 瀧泉寺)の女坂にも祀られています。
一番手前には小さな祠に祀られていたカエルの神様。
中段の御堂には神変大菩薩様。
一番上の御堂には不動明王。
等々力不動尊(満願寺)の不動の滝
階段を降りると、右には800年以上も前から流れ出ている湧き水・不動の滝。
左に甘味処「雪月花」。

稚児大師御影堂に続く橋の手前には、弘法大師と観音様の像があります。
「不動の滝」はかつて修行僧が各地から訪れ滝修業をしていた場所。
また、役の行者ゆかりの霊場として、等々力不動尊のパワースポットと言われています。
この場所は、興教大師が夢で不動尊様からお告げを受けた際に見た同じ渓谷で、杖で叩いたら瀧が流れてきたとされるスピリチュアルな伝説が残る地。
まさに等々力不動尊の起源の地です。
不動滝では、二匹の龍の口から湧き水が流れています。
以前は水量も多かったそうですが、現在はちょろちょろ?
ちなみに、等々力という地名は、この滝の「轟く(とどろく)音」が由来とも言われています。
不動滝の上には等々力不動尊のご本尊・不動明王が祀られています。
等々力不動尊(満願寺)の正一位稲荷大明神と不動明王
不動の滝の奥には、正一位稲荷大明神と不動明王が祀られています。
正一位稲荷大明神の隣には小さな石仏も。


等々力不動尊(満願寺)の稚児大師御影堂
等々力渓谷を流れる谷沢川にかかる利剣の橋を渡った先には、幼い頃の弘法大師(空海)が手を合わせている姿を祀っている稚児大師御影堂。
以前はこの先に等々力渓谷の遊歩道が続いていたのですが、現在(2025年3月)は通行不可になっています(世田谷区の公式サイトでは、令和7年度中に禁止措置を解除できる見込みとありました)。
参道の途中には水盤が置いてあり、湧水がひかれています。
昔は、この湧き水を霊水として汲む人が絶えなかったそうです。
緑に囲まれた拝殿には稚児大師像。
ちなみに、この辺りはモミジの木が多く植えられている紅葉スポットでもあります。
そのお体にはご生誕1250年記念事業の一環による金箔が部分的に貼られています。
御寄進すると貼れるそうです。
また、近くにある案内板には、誰でも通えてあらゆる学芸を総合的に学べる、月謝不要・宿舎あり・給食付き大学を設立したという弘法大師の功績について書かれていました。
学業成就のご利益を授けていただけると言われています。
等々力不動尊(満願寺)の甘味処「雪月花」
甘味処「雪月花」へは「たきのみち」の途中からも降りたところからも通じています。
「たきのみち」途中から行くと、甘味処「雪月花」の小さな池のところに出ます。


池には水神さまと鯉たちがいました。
等々力不動尊(満願寺)の詳細
等々力不動尊(満願寺)へのアクセス
- 東急大井町線:等々力駅より徒歩8分
- 駐車場あり
- 公式サイト:https://www.manganji.or.jp/
等々力不動尊(満願寺)の主な行事・お祭り
- 1月:元旦護摩供、初詣、初不動、大護摩供
- 2月:節分会
- 4月:花まつり
- 5月:五月大祭
- 10月:七五三、十月大祭、大護摩供
- 12月:納めの不動
等々力不動尊(満願寺)近くのおすすめ神社・寺
満願寺 | 日本三体地蔵「一言地蔵尊」を安置する真言宗智山派の寺院。 |
---|---|
玉川神社 | 目黒通り沿いにある、等々力の自然に囲まれた神社。獅子の子落としやがまんさまも見られます。 |
野毛六所神社 | 深澤神社の兼務社。高台にある眺めのよい神社です。 |
影光山 善養寺 | 巨大な石像が立ち並び圧巻。秋の紅葉が美しいお寺です。 |