【入谷】御朱印は1月のみ!入谷七福神の三面大黒天を祀る英信寺

英信寺(読み方はえいしんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。

ご本尊の阿弥陀如来の他、商売繁盛の神様で知られる大黒天を祀っていますが、こちらの大黒天は弁財天と毘沙門天とも融合した三面大黒天

しかも弘法大師空海の作。

福徳開運・商売繁盛の守り神で、ガラス越しに拝観することができます。

台東区 英信寺 本堂

“【入谷】御朱印は1月のみ!入谷七福神の三面大黒天を祀る英信寺” の続きを読む

【入谷】昭和のコメディアンを偲ぶたこ地蔵!入谷七福神の法昌寺

法昌寺(読み方はほうしょうじ)は、東京都台東区にある法華宗本門流の寺院。

鷲山寺(千葉)・本能寺(京都)・本興寺(尼崎)とともに法華宗本門流の四大本山のひとつ、700年以上の歴史がある沼津岡宮光長寺の末寺です。

境外には下谷観音堂、境内には入谷七福神の毘沙門天日蓮上人像

そして、昭和のコメディアン&プロボクサーのたこ八郎の菩提寺で、親交のあった人たちによって奉納されたたこ地蔵で有名です。

台東区 法昌寺

“【入谷】昭和のコメディアンを偲ぶたこ地蔵!入谷七福神の法昌寺” の続きを読む

【文京区】小石川の夏の風物詩!傳通院の朝顔市

徳川家ゆかりの傳通院(読み方はでんづういん)は浄土宗の寺院。
正式名は「無量山傳通院寿経寺」です。

夏の風物詩「文京朝顔・ほおずき市」では朝顔市を開催。

こんにゃく閻魔で有名な源覚寺(こんにゃく閻魔)をメイン会場にしたほおずき市、慈眼院 澤蔵司稲荷で小学校1年生の朝顔の花あわせ会、そして月参堂 善光寺では変化朝顔展示会と、4ヶ所の寺院で共同開催されている小石川の一大イベントです。

傳通院では鉢植の朝顔を販売する他、寄席、ミニライブ、江戸太神楽、ガラポン抽選、屋台グルメや体験コーナーの出店など、広い境内を使ってさまざまな催しがおこなわれていました。

小石川 傳通院 文京朝顔・ほおずき市

“【文京区】小石川の夏の風物詩!傳通院の朝顔市” の続きを読む

【文京区】団十郎朝顔の販売もあり!月参堂 善光寺の変化朝顔展示会

夏の風物詩「文京朝顔・ほおずき市」は、こんにゃく閻魔で有名な源覚寺(こんにゃく閻魔)をメイン会場にほおずき市、徳川家ゆかりの傳通院で朝顔市、慈眼院 澤蔵司稲荷で小学校1年生の朝顔の花あわせ会、そして月参堂 善光寺では変化朝顔展示会と、4ヶ所の寺院で開催する小石川のイベントです。

澤蔵司稲荷に隣接する善光寺の変化朝顔展示会では、江戸時代から続く珍しい変化朝顔・大輪朝顔の展示、朝顔「団十郎」の販売、薩摩琵琶演奏会「夏の盛りの琵琶語り」などをおこなっています。

月参堂 善光寺 変化朝顔展示会 文京朝顔・ほおずき市

“【文京区】団十郎朝顔の販売もあり!月参堂 善光寺の変化朝顔展示会” の続きを読む

【文京区】小石川の神社仏閣と共同開催!源覚寺のほおずき市

文京区にある源覚寺(読み方はげんかくじ)は、こんにゃく閻魔さまで知られているお寺。
正式名は「浄土宗 常光山 源覚寺」です。

こんにゃく閻魔さまの伝承からこんにゃくが奉納されており、お堂には奉納されたこんにゃくが山のように積まれています。
そのご神徳では、特に眼病平癒のご利益で有名です。

源覚寺では、7月の下旬に近隣の月参堂 善光寺慈眼院 澤蔵司稲荷傳通院と共に、「文京朝顔・ほおずき市」を開催。

源覚寺の境内にはほおずきがズラリと並びます。

文京 源覚寺(こんにゃく閻魔) ほおずき市

“【文京区】小石川の神社仏閣と共同開催!源覚寺のほおずき市” の続きを読む