【横浜・南区】観音通り商店街と共に発展!パワースポット弘明寺

京急本線弘明寺駅から徒歩2分、横浜市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅から徒歩5分の場所に鎮座する弘明寺(読み方はぐみょうじ)は高野山真言宗のお寺。
横浜市内最古の寺であり、坂東観音霊場14番札所です。

正式名称は「瑞慶山 蓮華院 弘明寺」。

観音信仰の霊場として鎌倉時代では源頼朝も帰依
鎌倉時代は求明寺と称していましたが、観音経偈文(かんのんぎょうげもん)の「弘誓深如海(ぐぜいじんにょかい)」から「弘」を取り弘明寺と改称しています。

また、弘明寺の山門前に延びる弘明寺かんのん通り商店街は門前町として発展。
地元では「観音様」と呼ばれ親しまれ、各種行事などで賑わっています。

横浜 弘明寺 本堂(弘明寺観音)

“【横浜・南区】観音通り商店街と共に発展!パワースポット弘明寺” の続きを読む

【湯島】美髪・厄除けの霊水でお清め!心城院のお参りの仕方

湯島天満宮の男坂の階段下、「学問のみち」沿いに鎮座する心城院(読み方はしんじょういん)。
「江戸三十三観音」の第七番札所でもあります。

ご本像は聖天さまと、一心同体といわれ聖天さまを祀る寺院には必ずといっていいほどある十一面観音さま。

正式名は「天台宗 柳井堂 心城院」。
通称「湯島聖天」の呼び名で知られています。

ちなみに、「柳井堂(りゅうせいどう)心城院」は境内にある、美髪・厄除けの江戸名水「柳の井」に由来。

心城院でのお参りの仕方では、この柳の井でのお清め方法も取り入れるのがおすすめです。

文京区 心城院(湯島聖天) 

“【湯島】美髪・厄除けの霊水でお清め!心城院のお参りの仕方” の続きを読む

【綱島】横浜港北七福神の布袋尊!薩摩藩と縁が深い東照寺

薩摩藩主・島津公からの信仰が篤く、薩摩藩出身の武士が歴代の住職に名を連ねる東照寺(読み方はとうしょうじ)。

ご本尊・薬師如来を祀る武蔵都筑十二薬師第十一番札所
また、横浜港北七福神の布袋尊を祀り、毎年お正月の期間中に御開帳されています。

ちなみに、御朱印は横浜港北七福神「布袋尊」本尊薬師如来の「瑠璃光明界」の2種類です。

綱島 東照寺

“【綱島】横浜港北七福神の布袋尊!薩摩藩と縁が深い東照寺” の続きを読む

【平塚】芸術品も楽しめる湯呑寺!湘南ひらつか七福神の善性寺

住宅地にひっそりとたたずむ善性寺(読み方はぜんしょうじ)は、大きくはありませんが趣のあるお寺。
日蓮宗の寺院で、正式名は「梵行山 善性寺(ぼんぎょうざんぜんしょうじ)」。

別棟には国内外の著名な作家による湯呑みや茶器などが200点以上保管されており、無料で拝観できるのだとか。
そのため、別名「湯呑寺」とも呼ばれています。

また、湘南ひらつか七福神の一寺で、福徳・財宝・長寿の三徳に御利益をもたらす福禄寿を祀り、秋の七草の「バナ(ススキ)」が咲きます。

平塚 善性寺

“【平塚】芸術品も楽しめる湯呑寺!湘南ひらつか七福神の善性寺” の続きを読む

【本駒込】江戸五色不動尊の一つ!目赤不動尊の大聖山 東朝院 南谷寺

本郷通りに面したところにある南谷寺(読み方はなんこくじ)は、江戸五色不動尊の1つである目赤不動尊を祀る天台宗の寺院です。

正式名称は「大聖山 東朝院 南谷寺」。
また、関東三十六不動霊場十三番札所でもあります。

本堂には檀家さんしか入れませんが、不動堂の参拝は誰でも可。

最寄駅からアクセスしやすく、不動堂には護摩木が用意されているので、参拝と一緒に祈願してみるのもおすすめです。

文京区 南谷寺(目赤不動尊) 不動堂

“【本駒込】江戸五色不動尊の一つ!目赤不動尊の大聖山 東朝院 南谷寺” の続きを読む