【横浜】混雑を避けるなら?野毛山不動尊横浜成田山の初詣

野毛山不動尊横浜成田山のお正月は、元旦午前0時から斎行される新春特別大護摩供から。

また、元旦から2月3日までは、1年の平安を祈る献灯(初詣祈願提灯献灯)をが斎行されています。

1月は多くの参拝者が家内安全や商売繁盛、厄除け、交通安全などを祈願するために訪れ、初詣の混雑は大体1月中旬頃までは続きます。

そこで、混雑を避けるためお正月三が日を過ぎた4日のお昼に参拝。

境内はたくさんの参拝客で賑わっていたのはもちろん、普段は閉まっている授与所なども開いているなど、いつも以上の活気がみられました。

横浜 野毛山不動尊横浜成田山 初詣

“【横浜】混雑を避けるなら?野毛山不動尊横浜成田山の初詣” の続きを読む

【浅草】お供え物は大根!パワースポット待乳山聖天 本龍院

隅田川沿いの標高約10mの丘に伽藍を構える待乳山聖天(読み方はまつちやましょうでん)は、浅草寺の支院のひとつ。
正式名は「本龍院(ほんりゅういん)」です。

身体健全・夫婦和合・商売繁昌のご利益があると信仰されており、聖天さま独特の秘法である浴油祈祷がおこなわれています。

また、境内には大根と巾着の印がいたるところにあり、大根は身体健全・夫婦和合巾着は財福の功徳を表しています。

浅草 待乳山聖天 本龍院

“【浅草】お供え物は大根!パワースポット待乳山聖天 本龍院” の続きを読む

【鎌倉】夜はライトアップも!長谷寺の観音御足参り祈願&歳の市

鎌倉の長谷寺坂東観音霊場の第四番札所
ご本尊の十一面観音菩薩は高さ10メートル近い木彫仏です。

毎月18日は観音会(法要)が執り行われており、観音さまのご縁日として普段より多くの功徳(ご利益)を授かることができるといわれています。

年の終わりの12月18日は、法要後、観音様の御足に触れてお参りできる「観音御足参り(読み方はかんのんみあしまいり)」を斎行しています。

さらに、境内では長谷寺職員による植木販売(福寿草市)と参道での歳の市も。

ちなみにこの日は、長谷寺の駐車場は終日使用不可!
さらに、16時半からは入場料不要の無料拝観です!

鎌倉 長谷寺 観音御足参り祈願 歳の市

“【鎌倉】夜はライトアップも!長谷寺の観音御足参り祈願&歳の市” の続きを読む

【鎌倉】美しい参道の石畳!北条政子と源実朝が眠る寿福寺

​​鎌倉五山の第三位の寿福寺(読み方はじゅふくじ)は、北条政子が開いた夫である源頼朝を偲んで建てた寺院。
1966年(昭和41年)に国の指定史跡に指定されています。

通常は中門の手前までしか参拝することはできませんが、お正月やゴールデンウィークには境内が特別公開されています。

また、神奈川県鎌倉市の寺院で構成されている十三仏の霊場の一つ(第四番札所)でしたが、2023年5月に外れています。

鎌倉 寿福寺 石畳の参道

“【鎌倉】美しい参道の石畳!北条政子と源実朝が眠る寿福寺” の続きを読む

【鎌倉】いつ来ても見どころ満載の花の寺!徳川ゆかりの英勝寺

鎌倉駅より徒歩15分ほどの場所に鎮座する英勝寺(読み方はえいしょうじ)は、塀で囲まれた大きな徳川家ゆかりのお寺
正式名は「東光山英勝寺」で、水戸徳川家のお姫さまが庵主を務めていたことから水戸様の尼寺と呼ばれていました。

撮影スポットとして人気の竹林の遊歩道だけでなく、歴史と格の高さを感じさせる重要文化財の建造物や洞窟も見ごたえがあります。

また、ツバキや白藤、アジサイ、キキョウ、彼岸花、紅葉、冬スイセン、梅など四季折々の花や植物が楽しめる花の寺としても有名。

特に12月から3月にかけて花を咲かせる「英勝寺侘助」は、鎌倉市の天然記念物にもなっています。

鎌倉 英勝寺

“【鎌倉】いつ来ても見どころ満載の花の寺!徳川ゆかりの英勝寺” の続きを読む