【湘南】神馬がいるパワースポット平塚八幡宮!お参りの仕方

約1600年以上前に創建された平塚八幡宮は、附属の幼稚園もある豊かな自然に囲まれたスピリチュアルなパワースポット。
境内には神馬の皐月・東風やアヒルがのんびりと過ごしています。

平塚八幡宮では、左義長神事(どんど焼き)や節分祭、人形感謝祭(人形供養)、国府祭、七夕まつり、ぼんぼりまつり、酉の市、歳の市など毎月さまざまな神事を斎行されているほか、毎月「奉納演奏の夕べ」といったコンサートイベントもおこなわれています。

また、湘南ひらつか七福神巡り(弁財天)や境内内で完結する開運八社詣も。
秋の七草は「」です。

拝殿へのお参りの仕方は「二礼・二拍手・一礼」ですが、平塚八幡宮ではその前にセルフお清めがおこなえます。

湘南 平塚八幡宮

“【湘南】神馬がいるパワースポット平塚八幡宮!お参りの仕方” の続きを読む

【湘南】えびす様の鯛を撫でて福を!大山詣の要所・平塚三嶋神社

お正月におこなわれる新春えびすまつり(開運福まき)、春の春まつり(里神楽祭)、夏の例大祭(須賀のまつり)で有名な平塚三嶋神社は1000年以上昔に創建した古社。
別名「湘南のえびすさま」。

相模国の海運・海路の玄関口として、大山詣(大山阿夫利神社)では道中安全祈願の要所としても重宝されていました。

境内には弁天社疫神社伊邪那岐社が鎮座し、本殿近くにある大きな2体のえびす神像は是非撫でておきたいパワースポット!

湘南ひらつか七福神めぐりの一社であり、毎月7日は七福神ツアーを開催しています。

また、平塚七福神では、各境内(5ヵ所)にて秋の七草を植栽・育成。
平塚三嶋神社は「桔梗(花期6~8月)」となっています。

湘南 平塚三嶋神社

“【湘南】えびす様の鯛を撫でて福を!大山詣の要所・平塚三嶋神社” の続きを読む

【鎌倉】福娘さんが福笹を授与!本覚寺の本えびすで商売繁盛祈願

鎌倉駅から徒歩4分と近く、若宮大路から少し入った場所にある本覚寺(読み方はほんがくじ)は、日蓮宗の本山(由緒寺院)で、鎌倉・江の島七福神の夷様、鎌倉十三仏の第3番札所

境内には源頼朝が幕府の守り神として創建した夷堂があり、元旦から3日までは「初えびす」、10日に「本えびす」の祈祷会がおこなわれています。
ちなみに、「残り物は福がある」ということで、11日は残った福笹を授与しています。

えびす神は商売の神様。
境内では金色の烏帽子を被り千早を身にまとった福娘さんによる福笹の授与などがおこなわれ、事業繁栄・商売繁盛のご利益をいただこうと多くの人で賑わっていました。

鎌倉 本覚寺 本えびす

“【鎌倉】福娘さんが福笹を授与!本覚寺の本えびすで商売繁盛祈願” の続きを読む

【横浜】混雑必須の定番初詣スポット!屋台も出る伊勢山皇大神宮

新年祈願は元旦0時から始まり、3日までは毎年多くの参拝者で賑わう伊勢山皇大神宮
天照大御神を御祭神にする「関東のお伊勢様」であり、神奈川県の宗社、横浜の総鎮守として、横浜市民にとって定番の初詣スポットです。

また、2021年新春スペシャルドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」や、映画「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」でなどのロケ地になっていることからも、横浜市以外の方にも知られた存在。

2025年は三が日を避け、4日お昼ごろに参拝。
大混雑ではありませんでしたが、混雑はしていました。

また、桜木町駅から伊勢山皇大神宮に向かい、参拝後はすぐ近くの野毛山不動尊横浜成田山に参られる方が多くみられました(自分もその一人)。

横浜 伊勢山皇大神宮 お正月

“【横浜】混雑必須の定番初詣スポット!屋台も出る伊勢山皇大神宮” の続きを読む

【横浜】銭洗いで金運上昇!宗像三女神を祀る羽衣町厳島神社

境内に銭洗辨天があることから「横浜弁天」とも呼ばれている羽衣町厳島神社。

清水が湧き出る境内の池は、金運向上のご利益があるとして古くから信仰されています。

江戸時代の頃は、羽衣町厳島神社を「下の宮清水弁天」。
元町厳島神社を「上の宮杉山弁天」と称していました。

また、宗像三女神と称される三柱の女神様を祀ることから、横浜弁天と合わせて金運・航海安全・交通安全・美容・芸事向上・商売繁盛のご利益を頂けるとされています。

横浜 羽衣町厳島神社

“【横浜】銭洗いで金運上昇!宗像三女神を祀る羽衣町厳島神社” の続きを読む