【浅草】大根をお供え&食べる!待乳山聖天 本龍院の参拝方法

浅草寺の支院のひとつ、待乳山聖天 本龍院(読み方はまつちやましょうでん ほんりゅういん)のご本尊は、十一面観音菩薩を本地仏とする聖天様(大聖歓喜天)。
聖天さま独特の秘法である浴油祈祷で有名な寺院です。

境内には、身体健全・夫婦和合のご利益を表す大根財福の功徳を表す巾着の印がいたるところにあり、お供え物はもちろん大根!
それもまるまる1本!!

聖天様(大聖歓喜天)への参拝では合掌・一礼でも大丈夫ですが、ご信徒さんは正式の参拝方法を実践されています。

境内には、お参りの仕方を紹介したプリントが無料で配布されていますので、初めての方も無理なくできます。

より詳しく知りたい方には、冊子「礼拝作法の手引き(図解付き)」が用意されています(500円※2025年3月)

※待乳山聖天 本龍院の詳細はこちら

浅草 待乳山聖天 本龍院 社殿

“【浅草】大根をお供え&食べる!待乳山聖天 本龍院の参拝方法” の続きを読む

【浅草】ご神祭は浅草寺の創始者!七福神と稲荷神も祀る浅草神社

浅草寺の創建に関わった3人の神様と浅草名所七福神の恵比須様を祀る浅草神社(読み方はあさくさじんじゃ)。

境内には、夫婦円満や縁結びのご利益がある珍しい夫婦狛犬や長寿・安産のご利益があるとされる御神木の槐(えんじゅ)、出世開運・仕事運上昇・玉の輿のご利益があると言われている被官稲荷神社と、スピリチュアルなパワースポットが点在しています。

また、おみくじの種類も多く、ここでしかないお守りや祭事や季節ごとに頒布される多彩な限定御朱印など、参拝する楽しみの一つになっています。

浅草神社

“【浅草】ご神祭は浅草寺の創始者!七福神と稲荷神も祀る浅草神社” の続きを読む

【浅草】浅草寺の銭塚地蔵堂で財福祈願!ご利益のあるお参りの仕方

2019年に再建された六角堂で、お堂の下に寛永通宝が埋められていると言われている浅草寺の銭塚地蔵堂(読み方はぜにづかじぞうどう)。

西宮市山口町に残る銭塚地蔵尊の御分霊を勧請されており、金運にご利益のある仏様ということで、商売繁昌のご利益を求めて祈願する人が多い金運のパワースポットです。

また、境内にはこれまた金運のご利益があるとされているカンカン地蔵。

銭塚地蔵尊とカンカン地蔵には、独自の参拝方法でお供えと祈願をおこないます。

浅草寺 銭塚地蔵堂

“【浅草】浅草寺の銭塚地蔵堂で財福祈願!ご利益のあるお参りの仕方” の続きを読む

【浅草】子宝や婦人病のご神徳!針供養で有名な浅草寺の淡島堂

浅草寺境内にある淡島堂(読み方はあわしまどう)では、女人守護の神様・淡島明神(あわしまみょうじん)を祀っています。

そのご神徳は婦人病の治癒(特に下半身の病に霊験があると言われています)、子授け、安産、縁結び、裁縫の上達など、主に女性向けのご利益

淡島堂の縁日は毎月13日で、2月8日の針供養会がおこなわれています。

浅草寺 淡島堂

“【浅草】子宝や婦人病のご神徳!針供養で有名な浅草寺の淡島堂” の続きを読む

【浅草】浅草寺の朱印所!影向衆に応じたご利益を授ける影向堂

浅草寺本堂の北西に建つ寄棟造りの影向堂(読み方はようごうどう)は、1994年(平成6年)に、浅草寺中興開山・慈覚大師円仁ご生誕1200年記念で建立された御堂です。

境域には青銅製の阿弥陀如来や宝篋印塔、六地蔵石灯篭、六角堂、一言不動堂、銭塚弁財天や三峰社などがあります。

また、浅草寺の朱印所として、ご本尊の聖観世音菩薩と大黒天のご朱印を頒布しています。

浅草寺 影向堂

“【浅草】浅草寺の朱印所!影向衆に応じたご利益を授ける影向堂” の続きを読む