2025年の節分は暦の上では2月2日となり、多くの神社・お寺で2日に節分祭が斎行されましたが、ここ長谷寺では例年通り2月3日に節分会が開催されました。
11時から観音堂にて追儺会(撒豆式)が始まり、11時半から特設ステージにて豆まき。
景品と交換可能な「当たり豆」も多数あり、多くの参拝客が参加。
ゲストに元プロテニスプレーヤーの杉山愛さんや俳優の石黒賢さん、お天気キャスターの森田正光さん、落語家の林家うん平さんなどの有名人も迎え、賑やかにおこなわれました。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
2025年の節分は暦の上では2月2日となり、多くの神社・お寺で2日に節分祭が斎行されましたが、ここ長谷寺では例年通り2月3日に節分会が開催されました。
11時から観音堂にて追儺会(撒豆式)が始まり、11時半から特設ステージにて豆まき。
景品と交換可能な「当たり豆」も多数あり、多くの参拝客が参加。
ゲストに元プロテニスプレーヤーの杉山愛さんや俳優の石黒賢さん、お天気キャスターの森田正光さん、落語家の林家うん平さんなどの有名人も迎え、賑やかにおこなわれました。
鎌倉駅から徒歩4分と近く、若宮大路から少し入った場所にある本覚寺(読み方はほんがくじ)は、日蓮宗の本山(由緒寺院)で、鎌倉・江の島七福神の夷様、鎌倉十三仏の第3番札所。
境内には源頼朝が幕府の守り神として創建した夷堂があり、元旦から3日までは「初えびす」、10日に「本えびす」の祈祷会がおこなわれています。
ちなみに、「残り物は福がある」ということで、11日は残った福笹を授与しています。
えびす神は商売の神様。
境内では金色の烏帽子を被り千早を身にまとった福娘さんによる福笹の授与などがおこなわれ、事業繁栄・商売繁盛のご利益をいただこうと多くの人で賑わっていました。
隅田川沿いの標高約10mの丘に伽藍を構える待乳山聖天(読み方はまつちやましょうでん)は、浅草寺の支院のひとつ。
正式名は「本龍院(ほんりゅういん)」です。
身体健全・夫婦和合・商売繁昌のご利益があると信仰されており、聖天さま独特の秘法である浴油祈祷がおこなわれています。
また、境内には大根と巾着の印がいたるところにあり、大根は身体健全・夫婦和合、巾着は財福の功徳を表しています。
鎌倉の長谷寺は坂東観音霊場の第四番札所。
ご本尊の十一面観音菩薩は高さ10メートル近い木彫仏です。
毎月18日は観音会(法要)が執り行われており、観音さまのご縁日として普段より多くの功徳(ご利益)を授かることができるといわれています。
年の終わりの12月18日は、法要後、観音様の御足に触れてお参りできる「観音御足参り(読み方はかんのんみあしまいり)」を斎行しています。
さらに、境内では長谷寺職員による植木販売(福寿草市)と参道での歳の市も。
ちなみにこの日は、長谷寺の駐車場は終日使用不可!
さらに、16時半からは入場料不要の無料拝観です!