【四谷三丁目】縁切り&縁結びのパワースポット!陽運寺(於岩稲荷)

陽運寺(読み方はよううんじ)は、身延山久遠寺(山梨県)を総本山とする日蓮宗の寺院。
その寺院名には、「運気をもたらし、分け隔てなく誰もが心を温められる場所」という願いが込められています

また、四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」で有名なお岩様をお祀りしていることから、於岩稲荷(おいわいなり)とも呼ばれています。
歌舞伎やお芝居、映画などで四谷怪談を演じるときは、関係者が皆で陽運寺にお参りすることでも有名です。

境内にはお岩様由縁の井戸があり、縁切り・縁結びのご利益が強いことで知られているスピリチュアルなパワースポット。

怪談話から怖いイメージを連想してしまいがちですが、境内の雰囲気はまったく逆です。

新宿 陽運寺(於岩稲荷) 

“【四谷三丁目】縁切り&縁結びのパワースポット!陽運寺(於岩稲荷)” の続きを読む

【文京区】徳川家&新選組ゆかりの古刹!小石川傳通院

文京区にある浄土宗の寺、小石川 傳通院(伝通院/読み方はでんづういん)は、徳川家康の生母・於大の方(おだいのかた)をはじめとする徳川家由縁の方々の菩提寺。

境内の墓地には於大の方をはじめ千姫や孝子の方など将軍の奥方や子どもたちの諸廟所があり、また大志場磯五郎や腰元のお初、新選組の前身である浪士組の発案者・清河八郎、小説家の佐藤春夫や柴田連三郎など多くの著名人のお墓もあります。

また、傳通院ともいきくらぶ(教化活動)による別時念仏会や写経会、仏教讃歌と童謡の会、繊月法話会、寺子屋論語塾、論語サロン、俳句会、能講座澄声会、お寺ヨガ教室、将棋教室など多彩は活動も活発で、地域のコミュニティスポットになっています。

文京区 小石川傳通院

“【文京区】徳川家&新選組ゆかりの古刹!小石川傳通院” の続きを読む

【文京区】スピリチュアルなパワースポット!慈眼院 澤蔵司稲荷

東京都文京区小石川にある慈眼院 澤蔵司稲荷(読み方はじげんいん たくぞうすいなり)は、1620年(元和6年)に傳通院塔頭寺院として開創された、400年以上の歴史ある浄土宗の寺院です。

その開創には不思議な伝承があり、境内の奥にはスピリチュアルなパワースポット霊窟「お穴」があります。

また、澤蔵司稲荷の隣には小説家の幸田露伴、ご近所には著名な劇作家や哲学者、作家などが住んでいた地であり、夏目漱石や石川啄木、菊池寛、樋口一葉、志賀直哉など作家さん馴染みの町です。

文京区 慈眼院 澤蔵司稲荷 霊窟「お穴」

“【文京区】スピリチュアルなパワースポット!慈眼院 澤蔵司稲荷” の続きを読む

【文京区】お戒壇巡り(胎内めぐり)もあり!月参堂 善光寺

善光寺坂の途中にある月参堂 善光寺は、徳川家康公の母・於大の方が拝み続けた念持仏を本尊にする浄土宗の寺院。

浄土宗第七祖聖冏上人を開山上人にする傳通院塔頭寺院で、400年以上の歴史があります。

古来より月参堂と呼ばれ、月に一度の寺参りを推奨。

また、文京朝顔・ほおずき市の会場にもなっています。

文京区 月参堂 善光寺

“【文京区】お戒壇巡り(胎内めぐり)もあり!月参堂 善光寺” の続きを読む

【文京区】こんにゃく閻魔&塩地蔵!パワースポット源覚寺

阿弥陀三尊を祀り、徳川秀忠・徳川家光から篤い信仰を得ていた源覚寺(読み方はげんかくじ)。
正式名は「浄土宗 常光山 源覚寺」で、2024年(令和6年)に開山400年を迎えました。

特に眼病平癒にご利益があるといわれるこんにゃく閻魔は、そのスピリチュアルな由来からも有名。
閻魔堂にはたくさんの蒟蒻が奉納されており、縁日やほおずき市などでは多くの人でにぎわいます。

さらに、身体健全にご利益がある塩地蔵や小石川七福神の一つ毘沙門天が祀られるパワースポットです。

文京区 小石川 源覚寺(こんにゃく閻魔)

“【文京区】こんにゃく閻魔&塩地蔵!パワースポット源覚寺” の続きを読む