【鎌倉】花の名所!仏様・神様・天女様のご利益が賜れる宝戒寺

鶴岡八幡宮に近い場所にある宝戒寺(読み方はホウカイジ)は、滅亡した北条氏の霊を弔うために建立されたお寺。
正式名称は「金龍山 釈満院 円頓宝戒寺」です。

建てたのは、後醍醐天皇の命をうけた足利尊氏。
当時、この地は小町邸(北条氏歴代執権屋敷跡)でした。

ちなみに、俳優の高倉健さんのお家は最後の執権・北条高時(14代)につながる末裔ともいわれており、毎年卒塔婆を奉納されていたそうです。

宝戒寺のご本尊は、鎌倉二十四地蔵尊第一番の子育て経読み延命地蔵様。
さらに、鎌倉三十三観音第二番である仏母准胝観音(じゅんていかんのん)、鎌倉・江ノ島七福神の毘沙門天など多くの仏様がいらっしゃいます。

また、宝戒寺は年間を通じた四季折々の花が美しいと、いつ来ても見どころがあります。

宝戒寺

“【鎌倉】花の名所!仏様・神様・天女様のご利益が賜れる宝戒寺” の続きを読む

【藤沢】女性の信仰が深い金砂山観音堂と鼻黒稲荷大明神

清浄光寺(遊行寺)から藤沢に向かう途中にある金砂山観音堂(きんしゃさんかんのんどう)と鼻黒稲荷大明神。
どちらも女性にまつわる信仰が深いです。

境内には金砂山安産子育観世音と刻まれた石碑や青面金剛像を彫った庚申塔などの石造物もあります。

別名「帯解観音」「砂山観音」と呼ばれていたことからも、毎月17日に多くの女性が参詣に訪れていたそうです。

“【藤沢】女性の信仰が深い金砂山観音堂と鼻黒稲荷大明神” の続きを読む

【藤沢】御朱印の種類も豊富!清浄光寺(遊行寺)の見どころとは?

小田急江ノ島線「藤沢本町」駅と各線が走る「藤沢」駅と、どちらからもアクセス(徒歩15~20分)できる清浄光寺(遊行寺)

正式名は藤沢山無量光院清浄光寺。
読み方は「とうたくさん むりょうこういん しょうじょうこうじ」です。

広い境内は見どころがたくさんあり、日本観光地百選にも選ばれています。

“【藤沢】御朱印の種類も豊富!清浄光寺(遊行寺)の見どころとは?” の続きを読む

【横浜】駐車場の下!?稲荷神社と成田山七島不動尊

見上げれば鉄骨の駐車場と…なんとも恐れ多い場所にある稲荷神社。
しかも、駐車場の床は網状なので、下からばっちり車や通る人の姿が見えます。

最寄駅は京急本線子安駅(徒歩10分)とJR横浜線大口駅(徒歩10分)。
創建年代や御由緒などは残念ながら不明です。

“【横浜】駐車場の下!?稲荷神社と成田山七島不動尊” の続きを読む

【横浜】花御朱印巡りの一つ!浦島伝説が残る慶運寺

京急本線・京急東北線東神奈川駅から近い場所にある慶運寺は、通称「うらしま寺(浦島寺)」とも呼ばれています。

浦島伝説で有名なことからも、「じゅん散歩(テレビ朝日)」や「出没!アド街ック天国(テレビ東京)」「ブラタモリ(NHK)」「ぶらり途中下車の旅(日本テレビ)」など、多数のテレビ番組で取り上げられています。

“【横浜】花御朱印巡りの一つ!浦島伝説が残る慶運寺” の続きを読む