【北鎌倉】鎌倉五山・七福神巡り!季節の花々や紅葉が美しい浄智寺

JR北鎌倉駅から徒歩8分の場所にある浄智寺(読み方はじょうちじ)は、禅宗寺院「鎌倉五山」の一つ。
臨済宗円覚寺派の禅宗寺院です。

室町時代までは数百人といった僧侶がここで修業をしており、当時は山の麗まで建物がありにぎやかでした。

鎌倉五山巡り(鎌倉五山第四位・金寶山)、鎌倉七福神巡り(布袋尊)、鎌倉十三佛巡り(六番札所・曇華殿の弥勒菩薩)、鎌倉三十三観音巡り(第三十一番・曇華殿後ろ側の聖観音)、鎌倉二十四地蔵巡り(第十二番・聖比丘地蔵※国宝館へ寄託)、鎌倉五名水・鎌倉十井(甘露の井)と、多数の霊場・名所めぐりに挙げられています。

また、浄智寺は映画やドラマのロケ地としても有名。

「武士の一分」や「DESTINY 鎌倉ものがたり」「まだ結婚できない男」「さよならマエストロ〜父と私のアパッシオナート〜」など多数の作品があります。

北鎌倉 浄智寺

“【北鎌倉】鎌倉五山・七福神巡り!季節の花々や紅葉が美しい浄智寺” の続きを読む

【鎌倉】あじさいシーズンは大混雑!長谷寺の眺め良しな眺望散策路

長谷寺の奥、山の斜面に作られた眺望散策路(読み方はちょうぼうさんさくろ)は、毎年6月中旬頃になると約40種類2500株の色とりどりのアジサイが楽しめるあじさいの名所。

紫やピンク、青など色とりどり。
咲き方もさまざまで、別名「あじさい路」とも呼ばれています。

また、つづら折りに続く緩やかな階段を上っていくと相模湾と由比ヶ浜の眺望がみられ、あじさいシーズン外でも人気のスポットとなっています。

鎌倉 長谷寺 眺望散策路

“【鎌倉】あじさいシーズンは大混雑!長谷寺の眺め良しな眺望散策路” の続きを読む

【鎌倉】小規模だけど見どころいっぱい!長谷寺の観音ミュージアム

長谷寺の本堂・観音堂向かって左側にある観音ミュージアムは、本尊である観音菩薩を中心に、観音信仰にまつわる仏像・仏画などの古美術品や歴史資料を展示している博物館です。

元は明治時代に開設された宝物陳列所。

1980年(昭和55年)に長谷寺宝物館が開館し、2015年に老朽化から現在の観音ミュージアムにリニューアル。

2階建ての館内は小規模サイズですが、十一面観音菩薩立像(前立観音)と映像による御本尊、観音三十三応現身像、懸仏など見どころがいっぱいです。

鎌倉 長谷寺 観音ミュージアム

“【鎌倉】小規模だけど見どころいっぱい!長谷寺の観音ミュージアム” の続きを読む

【鎌倉】気分は探検家!長谷寺の神秘的な洞窟・弁天窟

長谷寺の下境内にある大黒堂と弁天堂よりさらに奥にある弁天窟(読み方はべんてんくつ)は、弘法大師の参籠の地と伝わる場所です。

窟内の壁面には弁財天十六童子が彫られているほか、弁財天と同じ神様であるとされる民間信仰の宇賀神もお祀りされています。

弘法大師が参籠により感得して自ら刻まれた尊像は、江戸時代には「出世弁財天」と呼ばれていました。
現在は観音ミュージアムに収蔵されています。

ちなみに、鎌倉・江の島七福神巡りに該当はしておりません。
弁天窟手前にある大黒堂の出世・開運授け大黒天のみです。

鎌倉 長谷寺 弁天窟

“【鎌倉】気分は探検家!長谷寺の神秘的な洞窟・弁天窟” の続きを読む

【鎌倉】出世・開運のパワースポット!長谷寺の大黒堂&弁天堂

長谷寺の山門横の入り口から、放生池にそって進んだ先にある大黒堂と弁天堂。

大黒堂には、鎌倉・江の島七福神巡りの出世・開運授け大黒天さわり大黒天が。
弁天堂には福徳弁才天が祀られています。

さわり大黒天は触るとご利益があるといわれているので、長谷寺に参拝したら是非とも触っておきたいパワースポットです。

鎌倉 長谷寺 大黒堂&弁天堂

“【鎌倉】出世・開運のパワースポット!長谷寺の大黒堂&弁天堂” の続きを読む