見上げれば鉄骨の駐車場と…なんとも恐れ多い場所にある稲荷神社。
しかも、駐車場の床は網状なので、下からばっちり車や通る人の姿が見えます。
最寄駅は京急本線子安駅(徒歩10分)とJR横浜線大口駅(徒歩10分)。
創建年代や御由緒などは残念ながら不明です。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
見上げれば鉄骨の駐車場と…なんとも恐れ多い場所にある稲荷神社。
しかも、駐車場の床は網状なので、下からばっちり車や通る人の姿が見えます。
最寄駅は京急本線子安駅(徒歩10分)とJR横浜線大口駅(徒歩10分)。
創建年代や御由緒などは残念ながら不明です。
京浜急行検車区の近くには、とても広くてきれいな公園があります。
その名も「浦島公園」。
浦島公園に隣り合うように亀住町公民館が建っていますが、その敷地内に稲荷社があります。
その稲荷社には、ちょっとかわった(?)狛狐様が鎮座しています。
京急線沿いに鎮座する笠䅣稲荷神社(読み方はかさのぎいなりじんじゃ)の場所は、京急東神奈川と京急神奈川新町駅の間にあります。
最寄り駅は京急神奈川新町駅。
線路沿いにあり、駅からも近いのでアクセスしやすいです。
また、大きなご神木があるので、遠くからでもわかりやすいです。
東神奈川公園の隣、金蔵院と並んで鎮座している熊野神社(東神奈川)は、京急本線東神奈川駅に近くアクセス良好。
道路に面した白い鳥居も大きいですが、両隣に鎮座する彫りの深い狛犬も迫力あります。
なんてったって大きい!
人の背丈ほどあるのではないでしょうか?
嘉永年間に、鶴見村の石工である飯島吉六が作ったと記載されている立て札があります。
横浜駅西口から徒歩5分ほどの場所にある大綱金刀比羅神社(読み方はおおつなことひらじんじゃ)。
海が近い事からも海上交通の守り神としてだけでなく、「天狗伝説」の地としても信仰されています。
境内には山岳信仰のシンボルとも言える「天狗像」があります。