1900年もの歴史を誇る根津神社は、都内有数のつつじの名所。
社殿向かって左側、千本鳥居沿いにあるつつじ苑が色とりどりのつつじで埋め尽くされます。
4月中はつつじの開花に合わせて文京花の五大まつりの一つ「文京つつじまつり」を開催。
ちなみに他の文京花の五大まつりは、播磨坂の桜まつり、白山神社のあじさいまつり、湯島天満宮の菊まつりと梅まつり。
普段はクローズされているつつじ苑が開き、入苑寄進料500円(引率のある小学生以下のお子様は無料)でつつじを堪能できます。
平日も混雑している事が多く、土日は入場制限がされることも!?
リアルタイムで境内の混雑状況やつつじの開花状況がわかるライブカメラ(東京ケーブルネットワークTCN)でチェックしておくのがおすすめです。
目次
・境内の様子と混雑状況
・拝殿・授与所の混雑状況
・三十六歌仙絵・随身像拝観
・期間限定授与品とつつじみくじ
・植木市・骨董市・屋台
・奉納幟旗
・千本鳥居とつつじ
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
境内の様子と混雑状況
大鳥居には参拝とつつじ苑の区別を促す案内。
神橋近くからつつじ苑に入る方専用のロープが張られており、参拝客としっかり分けられていました。
明確に参拝・つつじ苑見学と分けられていますので、土日祝などの超混雑時も迷わずに入苑できるのではないでしょうか。
鳥居を通ったところから、鮮やかな色に彩られたつつじ苑の様子が目に飛び込んできます。
根津神社のつつじ苑は約2000坪とあり、植えられてるつつじは約3000株。
小さなフジツツジや、風車のような花びらをしたハナグルマなど、その種類は約100種と豊富です。
しかも、それぞれ開花時期が異なるので長い期間楽しめます。
カラフルな絨毯のように広がるつつじを、どの角度から見ても楽しめるのが根津神社のつつじ苑の良いところ。
つつじ苑に入らなくてもつつじの美しい光景は遠目から見る事ができます。


ちなみに参拝したのは4月中旬。
平日の午前中。
平日とは言え、開花しているつつじが多い見頃な中旬であることからも、つつじ苑と拝殿まわりは多くの参拝客で境内は混雑。
ちなみにつつじの開花状況・混雑具合は、Instagram・ライブカメラ・東京ケーブルネットワーク「TCN」から確認できます。
リアルタイムなら東京ケーブルネットワーク「TCN」がおすすめです。
拝殿・授与所の混雑状況
まずは参拝から。
太鼓橋を渡り楼門を過ぎると、右側の舞殿の前にはベンチがズラリ。
参拝の列は唐門のところにまで及んでいましたが、つつじ祭り期間中の土日祝はもっとすごい列になっているそうです。
三十六歌仙絵・随身像拝観
つつじ祭り期間中は神輿渡御やまといパレード、根津権現太鼓などさまざまなイベントが開催されています。
ほとんどが土日祝開催なのですが、キッチンカー・植木市・骨董市・屋台、そして三十六歌仙絵・随身像拝観(1日2回、各20分間)は毎日開催しています。
三十六歌仙絵・随身像拝観では、大和絵の大家森村宜永画伯(書小林規子氏)奉納の三十六歌仙絵と、鍛金製の随身像一対(宮田亮平氏制作)を拝殿に入って間近に拝観できるチャンス!
開始10分前より社殿で受付(拝観料300円)しており、始まる前からチラホラと待っている人の姿が…。
時間が決まっているので、拝観希望の場合はつつじ苑見学との兼ね合いも考えて時間調整するといいでしょう。

ちなみに受付が始まると、用意されているビニール袋に靴をいれて拝殿内に。
最初は、時間まで手前?の部屋で座って待ち(足が弱い方ように数限定で椅子も用意されています)、受付時間が終了すると神社の方がいらしてまずは御祓い。
それから自由に見学、といった流れでした。
三十六歌仙絵について記載したプリントを頂けるのでわかりやすい。
つつじ祭りの期間限定授与品とつつじみくじ
つつじ祭り期間中は、つつじまつり限定切り絵御朱印と木曽桧製・開運福つつじ絵馬(絵馬師:永崎ひまる氏画)を頒布しています。
数量限定での頒布で、期間中でもなくなり次第頒布終了。
そのため、拝殿への参拝だけでなく授与所も混雑。

また、根津神社のおみくじには通常のおみくじの他、「願掛けかざぐるま」や「華の筒みくじ」「つつじみくじ」と根津神社らしい華やかなおみくじがあります。
外国からの参拝も多い事からか、「4か国語みくじ」なんてものも。
今回はつつじ祭りということで、「つつじみくじ」を引かせていただきました。
中にはつつじの木製チャーム?が同封されており、お守りとして持ち歩くと言いそうです。
ちなみに結果はまさかの大吉!
しかも連れも大吉!?
二人で拝殿に向かってお辞儀したのはいうまでもありません。
つつじ祭りの植木市・骨董市・屋台
拝殿から駒込稲荷神社に向かう参道には、植木市・骨董市・屋台がズラリ。
平日ということでか屋台は閉まっているところがほとんどでした。
日によって違うのかな?
つつじ祭りの奉納幟旗
駒込稲荷階段下には奉納幟旗。
こちらは期間限定で受付・掲揚しており、奉納限定御朱印付き!
千本鳥居とつつじ
駒込稲荷から千本鳥居を通って乙女稲荷神社、つつじ苑入り口まで向かう道でもつつじを鑑賞できます。
千本鳥居からつつじ苑のツツジが見えるのはもちろん、池側にもつつじがチラホラ。
さて、いよいよ次はつつじ苑突入です!
※つつじ祭りのつつじ苑の様子はこちら
根津神社の詳細
根津神社へのアクセス
- 東京メトロ千代田線:根津駅・千駄木駅より徒歩5分
- 東京メトロ南北線:東大前駅より徒歩5分
- 公式サイト:https://nedujinja.or.jp/
根津神社の主な行事・お祭り
- 1月:歳旦祭、元始祭
- 2月:節分祭、祈年祭、駒込・乙女稲荷初午祭、紀元祭、天長祭、根津の朝市
- 3月:根津の朝市
- 4月:文京つつじまつり・つつじ苑開苑
- 5月:道草てづくり市
- 6月:大祓・茅の輪くぐり、根津の朝市、道草てづくり市
- 7月:夏詣・かざぐるま祭り、根津の朝市
- 8月:夏詣・かざぐるま祭り、根津弥生音頭会盆踊り
- 9月:例祭式、道草てづくり市
- 10月:根津の朝市、道草てづくり市、根津・千駄木下町まつり
- 11月:明治祭、新嘗祭、根津の朝市、道草てづくり市
- 12月:大祓、根津の朝市
- 毎月1・15・21日:月次祭
根津神社近くのおすすめ神社・寺
願行寺 | 根津神社に近い場所に鎮座。出世不動明王をお祀りするお堂もあります。 |
---|---|
白山神社 | あじさい祭りが有名な、東京神社十社の一社。富士塚や摂社末社も見ごたえあり。 |
光源寺 | 7月の観音さまの縁日「四万六千日」が有名。高さ6m以上の十一面観音像は奈良の長谷観音を模しています。 |