建長寺の奥の院である半僧坊(読み方ははんそうぼう)は、天狗の姿をした半僧坊大権現を祀り、境内には10体以上もの天狗像が鎮座。
霊験あらたかで家内安全・商運隆昌・厄災消除・安産守護・大漁祈願・交通安全・合格祈願など、さまざまな御利益があると信仰されているスピリチュアルなパワースポットです。
春の桜シーズンを迎えると、建長寺の三門前参道と同じく、半僧坊に続く長い参道の両サイドが桜並木に変わります。
参拝したのは4月上旬のお釈迦様の誕生日(花まつりの日です)。
建長寺の三門前の参道の桜が満開状態でしたが、半僧坊の桜並木もあともう少しといったところでした。
本堂に続く途中では、桜の他、ツツジもきれいに咲いているのが見られました。
目次
・参道の桜並木
・勝上献展望台から見る桜風景
・休憩所から見る桜風景
・御朱印の種類
・アクセス
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
半僧坊参道の桜並木
半僧坊に繋がる参道の両脇には桜(ソメイヨシノ)。
竹林や新緑とのコントラストも美しく、山の木立に囲まれた開けた参道を桜がいい感じで彩っていました。
参道の鳥居と桜の組み合わせは風情があります。
だいたい3月下旬だとまだ6~8分咲きのことが多いようで、満開になるのは4月に入ってから。
三門近くのソメイヨシノよりも少し見頃が遅くなることが多いそうです。
半蔵坊の本堂には階段を上っていくため、上から桜並木を眺められるのも良いところです。
階段を上っていく途中にも桜がみられ、ツツジもきれいに咲いていました。
勝上献展望台から見る桜風景
階段を登り切り、下境内に到着。
山の斜面にはたくさんの天狗さまがズラリ。
こちらにもツツジが良い感じで咲いていました。
最後の階段を上ると、正面に本堂。
左側には、天気がよいと富士山も見える勝上献展望台。
参拝した日は、富士山はうっすらとした見えず。
桜は足元の方に少し咲いている様子が見られました。
休憩所から見る桜風景
本殿前の休憩所は見晴台にもなっており、建長寺の全貌を見下ろすことができます。
緑や茶色の木立の中、差し色のように咲く桜の様子が見られました。
ちなみに、半僧坊よりさらに先、250段(!?)の階段を上った先は頂上「勝上献」。
鎌倉の街と海を見渡せます。
そしてその先は、鎌倉の山を歩く天園ハイキングコースへとつながっています。
天園ハイキングコース側から半僧坊に入る場合は、建長寺の拝観料が必要。
朱印所で拝観料を納めます。
半僧坊の御朱印の種類
御朱印は、通常御朱印の他、春季限定御朱印「春の桜と烏天狗」、特別御朱印「富士山と大天狗」「夕焼けの富士山と半蔵坊大権現」と数種類あります。
通常御朱印は直書きですが、春季限定御朱印と特別御朱印は見開きの大きいサイズ(御朱印帳2ページ分)で、その仕様からも書き置き。
また、通常御朱印は500円ですが、春季限定御朱印と特別御朱印は1,000円とお値段が異なります。
建長寺の詳細
建長寺へのアクセス
- JR線:北鎌倉駅より徒歩15分
- 公式サイト:https://www.kenchoji.com/
建長寺近くのおすすめ神社・寺
圓應寺(円応寺) | 鎌倉十三佛第5番札所の閻魔大王を本尊とするお寺。十王や奪衣婆、詫言地蔵も。 |
---|---|
明月院 | 悟りの窓と境内のアジサイや紅葉で有名な臨済宗禅寺。園内には地蔵様やウサギが点在しています。 |
浄智寺 | 苔の参道が美しい禅宗寺院。本堂をはじめ鎌倉十井ややぐら、七福神と見どころあり。 |
鶴岡八幡宮 | 鎌倉の名所。広大な敷地には境内社や幼稚園、ミュージアム、カフェとあります。 |
薬王寺 | 御本尊は久遠実成釈迦牟尼仏、日蓮宗のお寺。徳川家の家紋(三つ葉葵)が使われています。 |
建長寺近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
点心庵 | 建仁寺駐車場沿いにある古民家レストラン。けんちん汁と御座敷のフォトスポットで有名。 |
---|---|
龍華珈琲 | 圓應寺(円応寺)内にあるコーヒーカフェ。ハートの窓からのぞくお庭が特徴的。 |
御谷休憩所 | 鶴岡八幡宮専用駐車場近くにある休憩所。お団子や飲物、鳩サブレ―などのお土産等があります。 |