【東白楽】限定御朱印もあり!桜色に染まる孝道山の花まつり

横浜有数の桜の名所として知られる孝道山(読み方はこうどうさん)では、3月下旬から花まつりを斎行しています。
数日間にわたる期間中、さまざまなイベントを開催しお釈迦様の誕生を祝います。

2025年のテーマは「幸せの 仏縁むすぶ 花まつり」。

境内には200本あまりの桜の木が植えられており、「わが町かながわ50選」にも選ばれているほど。
ベイエリアを望む高台に位置し、お堂と桜のコラボレーション、夜桜のライトアップと、昼と夜と違った雰囲気が楽しめます。

横浜 孝道山 花まつり





目次
花まつり期間中のイベント
参道入り口・花御堂①
イラスト川柳ぼんぼり
本仏殿・花御堂②
二重塔「仏舎利殿」と桜
大黒堂
花まつり限定御朱印・お守り
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

孝道山の花まつり期間中のイベント

孝道山の花まつりは3月下旬の「イラスト川柳ぼんぼり」の点灯から始まり、花まつり子供大会、親子写真教室、山内装飾、甘茶かけ、演技・灌仏庭儀、釈尊降誕会大法要、写真コンクール、あいうえお作文コンテストとさまざまな催しを開催。

さらに、期間中は21時ごろまでライトアップされ、デジタルスタンプラリー、さくらあつめなんて親子で楽しめるイベントも。

スタンプラリーでは、専用用紙にキーワードを記入することでスタンプが獲得でき、全部集めるとプレゼントが!
「さくらあつめ」では、山内のさくらの花びらを集めると素敵な記念品がいただけます。

 

孝道山の花まつり「花御堂①」

最寄駅は東急東横線東白楽駅。
徒歩6分ほどの高台にあります。

1936年、僧侶岡野正道師が「日々の生活に仏教の教えを生かすお寺を作りたい」として始めた開かれたお寺。
年間を通じてさまざまな行事が催され、信者さん以外の方も自由に立ち入り、仏教の教えに触れることができます

孝道山の参道入り口には花御堂が設置されており、期間中の10時から15時までお釈迦さまの誕生仏に甘茶をそそぐことができます。

入口なので、本堂まで行くのはちょっと緊張するなぁなんて方も気軽に立ち寄れますね。

ちなみに、花御堂は本堂にも設置されています

横浜 孝道山 花まつり 花御堂

横浜 孝道山 花まつり 花御堂

横浜 孝道山 花まつり 花御堂

 

孝道山の花まつり「イラスト川柳ぼんぼり」

境内に続く急な坂道の参道には、イラスト入り川柳ぼんぼりがズラリ。
夜には明かりが灯り夜桜と共に楽しめます。

横浜 孝道山 花まつり イラスト川柳ぼんぼり

横浜 孝道山 花まつり イラスト川柳ぼんぼり

 

境内に続く坂道の途中には、お釈迦様の誕生をモチーフにした手作りの展示が。

小さいお子さんにもわかりやすい内容と仕掛けと凝っています!
これまで花まつりに縁がなかった大人の方も知る事ができますね。

横浜 孝道山 花まつり

横浜 孝道山 花まつり

横浜 孝道山 花まつり




 

坂道を登った所には、二度と戦争を起こしてはならないという願いを込めて、街頭募金活動と市民の協力で1954年に造られた釣鐘堂「平和の鐘」。

現在の鐘は2017年製の2代目で、毎日、朝と夕に打ち鳴らされています。
初代の鐘は本仏殿玄関前で見ることができます。

この時期は桜が色を添えてくれています。

横浜 孝道山 桜 釣鐘堂「平和の鐘」

横浜 孝道山 桜 釣鐘堂「平和の鐘」

 

イラスト入り川柳ぼんぼりは、本仏殿に向かう右側の道にもズラリ。

近くには休憩用のベンチ。
喫煙所は別に準備されてるようです(期間限定)。

横浜 孝道山 花まつり イラスト川柳ぼんぼり

横浜 孝道山 花まつり イラスト川柳ぼんぼり

 

孝道山の花まつり「本仏殿・花御堂②」

ご本尊・熟益開顕正法大曼荼羅御本尊(じゅくえきかいげんしょうほうだいまんだらごほんぞん)と、孝道山施無畏白衣観世音菩薩(せむいびゃくいかんぜおんぼさつ)が安置されている本仏殿。

入口に花御堂が設置され、お釈迦さまの誕生仏に甘茶を注げられるようにされていました。

横浜 孝道山 花まつり 本仏殿・花御堂

横浜 孝道山 花まつり 本仏殿・花御堂

 

階段横には大きな白い像。
その上にはお釈迦様。

花まつりで白い像が登場するのは、お釈迦様の生母・摩耶夫人が、6本の牙を持つ白い象が夫人の胎内に入る夢をみた後に、お釈迦様をご懐妊したことを知ったという逸話から。

孝道山では像の背中に花御堂を乗せていますが、お釈迦様が白い像の背中に乗っているスタイルの寺院もあるそうです。

横浜 孝道山 花まつり 本仏殿 白い像

横浜 孝道山 花まつり 本仏殿 白い像

横浜 孝道山 花まつり 本仏殿




 

孝道山の二重塔「仏舎利殿」と桜

本堂の奥には、孝道山山頂の二重塔に続く階段と坂道。

こちらにも見事な桜。

横浜 孝道山 桜

横浜 孝道山 桜

 

坂道を上った先には、1952年に比叡山延暦寺よりお迎えした仏舎利と、1200年もの間にわたって延暦寺の根本中堂に灯り続けてきた「不滅の法燈」を安置する二重塔。

この不滅の法燈は、平塚にある「和光山 醫王院 妙圓寺」の霊穴岩屋にも祀られています。

※妙圓寺の霊穴岩屋の詳細はこちら

横浜 孝道山 桜 二重塔「仏舎利殿」

 

この二重塔周辺には桜が植えられており、桜の時期は孝道山一面がピンク一色に染まります。

横浜 孝道山 桜 二重塔「仏舎利殿」

横浜 孝道山 桜

横浜 孝道山 桜

横浜 孝道山 桜

 

歴代統理がまつられている孝順堂からも、桜並木や横浜が一望。

横浜 孝道山 桜 孝順堂

横浜 孝道山 桜 孝順堂

 

孝道山の大黒堂

孝道山境内の西側には、比叡山のお寺でお祀りされていた大黒様を祀る八角形の大黒堂があります。

横浜の街並みや富士山、青い空を一望できるビュースポットです。

こちらの大黒様は、「横浜の孝道山に連れて行って欲しい」とのお告げから1956年に孝道山に。
それ以降、孝道山が発展したことから、霊験あらたかな福の神の宝蔵大黒天としてお祀りされています。

お参りする際には、大黒さまのご信言「オン マカ キャラヤ ソワカ」と唱えるとご利益をいただけます。

横浜 孝道山 大黒堂

横浜 孝道山 大黒堂

 

孝道山の花まつり限定御朱印・お守り

花まつり期間中は大黒堂横のお札所にて、期間限定の花まつり御朱印幸守を頒布しています。

ちなみに、通常御朱印には熟益正法と宝蔵大黒天とあり。

その他、限定御朱印には施無畏観音御朱印(毎月18日の観音さまの日)、大黒天ご開帳特別ご朱印、甲子法要特別ご朱印、大黒天季節のご朱印。

また、仏舎利殿改修のお布施として仏舎利尊御朱印があります。

横浜 孝道山 お札所

横浜 孝道山 お札所

横浜 孝道山 お札所

 




孝道山の詳細

孝道山へのアクセス
  • 東急東横線:東白楽駅より徒歩6分
  • JR各線:東神奈川駅より徒歩12分
  • 京急本線:京急東神奈川駅より徒歩14分
  • 公式サイト:https://kodosan.jp/


孝道山の主な行事・お祭り
  • 1月:元旦祭大法要、新年特別御開帳、成人式
  • 2月:節分会、釈尊涅槃会大法要、その他
  • 3月:宝蔵大黒天浴餅供法要、春季彼岸大法要
  • 4月:花まつり
  • 7月:宝蔵大黒天浴餅供法要、盂蘭盆会大法要、その他
  • 8月:盆踊り、舎利供大法要
  • 9月:国際平和の日、秋季彼岸大法要
  • 11月:大黒まつり、青年の日フェスティバル
  • 12月:釈尊成道会大法要
  • 甲子の日:宝蔵大黒尊天甲子法要
  • 毎月1日:宝蔵大黒天のご開帳日

孝道山近くのおすすめ神社・寺
笠䅣稲荷神社 かわいい守り犬がいる神社。境内は電車のビューポイント。
能満寺 虚空蔵菩薩を祀っている高野山真言宗寺院。新四国東国八十八ヶ所霊場第18番です。
神奈川熊野神社 彫りの深い大きな狛犬が鎮座。「火防のイチョウ」がある神社。
慶運寺
(うらしま寺)
多数のメディアでも紹介されている、浦島伝説が残るお寺。
成仏寺 浄土宗のお寺。開港当初はアメリカ人宣教師の宿舎として使われていました。
白幡八幡神社 丘陵の高い所にある源義家公ゆかりの神社。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です