建長寺では、拝観料を納めることで仏殿・法殿・方丈(龍王殿)に参拝・見学することができます。
建長寺の境内には他にも多数の塔頭寺院がありますが、檀家さん以外の一般参拝は原則不可。
ただ、鎌倉三十三観音霊場巡りなどで御朱印が用意されている塔頭寺院であれば、御朱印をいただくために「立ち入り不可」と案内が出ていても入れます。
また、境内奥には半僧坊、山門の左側には巨福稲荷大明神が鎮座。
こちらは問題なく参拝可能です。
目次
・妙高院
・同契院
・巨福稲荷大明神
・宝珠院
・龍峰院
・天源院
・正統院
・半僧坊
・回春院
・アクセス
・近くにある神社・寺
建長寺の妙高院
建長寺の入口に一番近い第28世肯山聞悟(覚海禅師)の塔所で、三門の手前右(もと浴室跡)に位置します。
ご本尊は宝冠釈迦如来。
子宝祈願・安産祈願・学問成就のご利益があると言われています。
原則、拝観不可。
鎌倉三十三観音霊場の第二十七番札所であることから、御朱印をいただく場合に限り境内に入れます。
御朱印には、鎌倉三十三観音霊場の通常御朱印(聖観世音菩薩)と御詠歌の御朱印の2種類です。
建長寺の同契院
仏殿の東側にある、第31世象外禅鑑(妙覚禅師)の塔所。
嵩山門を通った先にあり、原則拝観不可。
ご本尊は十一面観音菩薩。
再厄除け・病気治癒・恋愛成就のご利益があると言われています。
建長寺の巨福稲荷大明神
三門の西側、鎌倉学園の北側の石段の上にあるお稲荷様。
赤いのぼりが目印です。
やや急な石段を登ると小さな祠があります。
隣接する鎌倉学園が見え、学生の元気な声が時折聞こえてきます。
お稲荷様なので狐様が定番ですが、社には狸の置物も置かれていました。
建長寺の三門には狸にまつわる伝説があるからでしょうか。
建長寺の宝珠院
唐門の左側、境内奥に続く小道沿いにある、第35世了堂素安(本覚禅師)の塔所。
やや高い場所にあり、原則拝観不可。
ご本尊は釈迦如来。
子宝祈願・安産祈願・学問成就のご利益があると言われています。
建長寺の龍峰院
唐門の左側の道沿いにある、第15世約翁徳倹(仏灯国師)の塔所。
ご本尊は聖観音菩薩像です。
山門は基本的に閉じられ、「不許拝観」と門に掲げられています。
一般拝観は不可ですが、鎌倉三十三観音霊場第二十九番の御朱印(聖観世音菩薩)を拝受する場合は立ち入りが可能です。
御朱印には、鎌倉三十三観音の御朱印(通常と御詠歌)、ご本尊の御朱印、ご開山の御朱印の計4種類。
更に、1度いただいた御朱印等に再び押印してもらう「重ね印」にも対応されています。
建長寺の天源院
龍峰院の隣にある、第13世南浦紹明(大応国師)の塔所。
原則、拝観不可。
ご本尊は釈迦牟尼仏。
子宝祈願・安産祈願・学問成就のご利益があると言われています。
建長寺の正統院
龍峰院・天源院よりさらに奥に進んだところにある、第14世高峰顕日(仏国応供広済国師)の塔所。
高峰顕日(こうほうけんにち)は後嵯峨天皇の皇子といわれています。
もとは浄智寺にありましたが、1335年(建武2年)に高峰顕日の高弟・夢窓疎石によりこちらに移されました。
原則、拝観不可。
山門までの階段は趣があり、なかなかの風景です。
ご本尊は文殊菩薩。
学業成就・合格祈願のご利益があると言われています。
建長寺の半僧坊
正統院の石段前の分かれ道を右に歩いていくと、半僧坊に続く参道が見えてきます。
半僧坊は建長寺の最奥にある鎮守府で、長い参道と階段を上った先に鎮座。
天気の良い日は富士山がみます。
天園ハイキングコースにもつながっています。
建長寺の回春院
半僧坊との分かれ道の先にある、第21世玉山徳璇(仏覚禅師)の池に囲まれた塔所。
境内最奥に位置し、常時拝観が可能。
ご本尊は文殊菩薩。
学業成就・合格祈願のご利益があると言われています。
御朱印には、文殊菩薩(本尊)・韋駄天・復興地蔵尊・わらべ地蔵尊・まんまる地蔵尊・白蓮観音菩薩の6種類。
境内には多数のお地蔵様が鎮座し、本堂前の「大覚池」には大亀がいるかもしれないといった伝説から、別名「亀池」と呼ばれています。
ちなみに、このあたりはかつて地獄谷とよばれ刑場跡。
広大な裏山が広がり、朱垂木やぐら群、公暁が鎌倉幕府3代将軍・源実朝を暗殺し逃走途中で殺されたといわれる四辻(公暁悲劇の道)など歴史的スポットも。
建長寺の詳細
建長寺へのアクセス
- JR線:北鎌倉駅より徒歩15分
- 公式サイト:https://www.kenchoji.com/
建長寺近くのおすすめ神社・寺
半僧坊 | 建長寺の最奥にある、半僧坊大権現を祀る建長寺の鎮守。ハイキングコースにつながっています。 |
---|---|
圓應寺 | 鎌倉十三佛第5番札所の閻魔大王を本尊とするお寺。十王様方や奪衣婆、詫言地蔵も。 |
鶴岡八幡宮 | 鎌倉の名所。広大な敷地には境内社や幼稚園、ミュージアム、カフェとあります。 |
薬王寺 | 御本尊は久遠実成釈迦牟尼仏、日蓮宗のお寺。徳川家の家紋(三つ葉葵)が使われています。 |