転職で年収アップ!薬剤師のための転職・就職求人比較サイト転職で年収アップ!薬剤師のための転職・就職求人比較サイト

管理薬剤師の仕事とは?そのメリット&デメリット

管理薬剤師は普通の薬剤師と何が違う?

年収アップを狙うには、管理薬剤師を目指すのが一つの方法です。一つの肩書でもあり、一般的な薬剤師よりも偉い責任者的なイメージがあります。薬剤師の求人募集などでもよく見かけますが、実際にはどのような仕事をしているのでしょうか?

ここでは、管理薬剤師の仕事内容はもちろん、そのメリット・デメリットについてまとめてみました。管理薬剤師になると年収が高くなると言われているその理由…それを知っていると、今後の仕事への取り組みにも大きく役立ちます。


職場別!管理薬剤師の仕事内容

管理薬剤師と一言にいっても、職場によってその役割が多少異なってきますが、一般的には職場の責任者であり、スタッフの監督と医療品管理が主な仕事となっています。
監督業務では、薬剤師やそれ以外のスタッフの仕事ぶりを監視し、業務を通じて指導・教育していきます。
医療品管理については、医療品管理はもちろん有効期限の切れら不良品等の処分、設備に問題がないかチェックして改善するところがあれば申請します。
ドラッグストアであれば、医薬品以外にの医薬部外品や化粧品などの日用品もありますので、それらを区別して管理・陳列する必要もでてきます。
こうした内容からも、管理薬剤師になるには、責任はもちろん経験も求められる役職。では、もう少し具体的に、職種による違いを見ていきましょう。

調剤薬局

規模や軽軽方針などによる違いで多少異なるものの、調剤業務や服薬指導など、通常業務は他の薬剤師と仕事内容はほとんど同じ。が、なにかあったときの責任の所在は管理薬剤師に求められるものとなります。

こうした基本業務に、医薬品の在庫管理や品質管理、他のスタッフの管理・指導がプラス。医薬品はとてもデリケートなので、適正な温度・湿度設定での管理が求められます。一定の品質を保つためにも、環境の整備は必須。また、安定した医療品の提供も必須などので、在庫切れがないように気を付けなくてはいけません。ちなみに、近隣の調剤薬局で在庫切れがあった場合等に対応できるように、連絡を取り合って連携体制を作っておくことも大事な仕事の一つです。

そして、スタッフの管理・指導ではシフト管理だけでなく、患者さんが気持ちよく安心して利用できるように、薬事教育や接客方法についても指導します。定期的な会議やミーティングがあれば、そうした場にも出席を求められますし、なかには経営自体を任されることもあります。

つまり、調剤薬局の管理薬剤師は、薬剤師としての業務だけでなく、スタッフが働きやすい職場作り、患者さんのための調剤薬局つくりを、店舗管理と…その責任も仕事も大きくなるのです。

ドラッグストア

店舗における医薬品や、他の薬剤師をまとめる責任者的存在。もしもオーナーが薬剤師ではなく、医薬品に関する知識があまりない場合は、助言などを求められることもあります。

また、ドラッグストアには医薬品だけでなく、日用品や食料品などもあります。特に気を付けたいのがサプリメントや健康食品で、医薬品として扱っていけない事からも、特定の効果や効能を宣伝することはできません。表示内容に違法行為はないのか、そうしたチェックも仕事の一つとなります。

大きな店舗ほど管理する商品も増え、利用するお客さん層も広がります。お客様への対応も求められるものとなりますから、より幅広い知識や経験が必要となります。もちろん、スタッフ間の調整も重要な仕事です。

病院

調剤薬局とドラッグストアには、管理薬剤師を配置しなければいけないという法的な決まりがあります。ただ、病院に関してはその義務はなし。ただ、薬剤部長や薬科長という別の名での役職で、責任者としての仕事を求められることが定番となっているようです。

さまざまな種類の医薬品の管理や調整をおこない、薬剤師の指導・教育もおこないます。また、現場の薬剤師をまとめる人間性とコミュニケーションも必須。どこまで責任をまかされるかは、病院の規模や経営方針によって異なりますが、管理薬剤師としての知識・経験を積むには最適な職場です。キャリアアップも期待できるといえるでしょう。

企業

薬事法により、医薬品などの製造業をおこなう企業には、管理薬剤師を必ず1人は配置しなければいけません。成約メーカーだけでなく化粧品メーカー、健康食品メーカー、医療機器メーカーなど…細かく分けるといろいろとあるわけですが、どの職場も医療品の管理だけでなく、スタッフの管理や取引先・顧客への情報提供、申請・報告などのデスクワークなどが主な業務となります。

企業的な業務としては取引先・顧客への情報提供が挙げられますが、これは自社で製造した医薬品の情報を収集管理。場合によってはその内容を例示することで、医師や看護婦、薬剤師などに説明・紹介していくのです。個人客の購入に関しては、医療機関への診療を勧めることもあります。

他にも、厚生労働省への新薬の申請、国内外の論文や資料の収集など…関係ある情報を片っ端からまとめ管理し、必要があるときに出せるようにしておくのも大事な仕事なります。ですから、どちらというとデスクワーク業が多く、薬剤師としての実務経験はあまりないといえます。

管理薬剤師になるには内部昇進か転職

管理薬剤師になるには、薬剤師の国家資格を持っていれば大丈夫です。雇用条件に関しても特に決まりはありませんので、たとえ正社員でなくても、パートやアルバイトでも管理薬剤師になることは可能。ただし、ひとつの施設で1週間に実働40時間(1日8時間以上)の勤務が必要となります。

薬剤師として誰もが目指せる役職なのですが、責任者としての役割からも、マネジメント力やコミュニケーション力などは必須。そのため、ある程度の経験を積んでからでないとなれません。調剤薬局を例に挙げると、大体3年程度の勤務を経ていれば、管理薬剤師としての資格は得られます。

経験があってはじめて管理薬剤師を嘱望できるわけですが、具体的には内部昇進か転職のどちらか。スムーズに昇進できればいいのですが、規模からもなかなか昇進できない…なんてこともあります。その場合は、後者の転職で管理薬剤師を目指すことことになります。

内部昇進では、職場の仕事を熟知しているだけあって、管理薬剤師に昇進しても小さいもの。ですが、転職で管理薬剤師になった場合は、仕事内容や方針などを一から覚えなくてはいけないのでちょっと最初は大変です。事前にしっかりと確認して、不安を軽減しておくといいでしょう。

管理薬剤師のメリット・デメリット

管理薬剤師になるメリットは、一般的な薬剤師とは違った視点、幅広い仕事が経験できる事。医薬品の知識を深く学ぶことができるだけでなく、マネジメントスキルやコミュニケーション力も磨かれていきます。

また、年収もアップ!どれくらい上がるかは職場によって異なりますが、平均では月3~6万円程度となっています。いくらぐらいの手当てがつくのか、事前に調べておくといいですね。

逆にデメリットとしては、副業が禁止されること。薬事法で決まっていることで、「その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であつてはならない」とされています。

仕事の負担・責任が増加するので、お給料が上がるのもそのため。通常業務だけでなくスタッフの教育・指導、在庫管理など…責任者という立場でやるため、指示を出すにも気を使います。管理・指導が増えるので、これまでやっていた調剤・処方などの現場の仕事は少なくなります。

転職で管理薬剤師を目指すときの注意点

転職をきっかけに管理薬剤師を目指す場合は、しっかりと労働条件を確認しておきます。特に残業代の有無は要チェック!管理薬剤師になると役職手当が支給されますが、それをもって残業代とするところもあるのです。みなし残業として出すところもあるので注意が必要です。

また、病院での管理薬剤師の場合では、薬剤部長や薬科長といった管理職扱いになることも。どのような業務をおこなうのか、職務権限としてはどこまであるのか…こちらも確認しておくと安心です。

管理薬剤師になると、仕事量が増加し現場での責任も大きくなります。大変ですが、任される仕事の幅は広がり、スキルアップはもちろんやりがいも感じやすいもの。どういった管理薬剤師になりたいのか…ビジョンをもって、チャレンジしていくといいですね。


プロの薬剤師転職・就職サポートが受けられるのはここ!